アメリカ留学日記 1ヶ月〜2ヶ月
#ATC #AthleticTraining #AT #アメリカ留学 #アメリカ大学院 #アスレティックトレーナー #英語
皆さんこんにちは、こんばんは。Tomoです。
渡米から2ヶ月が経ちました。
あっという間だな〜と感じつつ
振り返れば毎日が充実していて
どちらかというと
まだ2ヶ月しか経っていないのかという感じです。
さて
今回は
1ヶ月前の
"アメリカ留学日記"
の投稿から今日までを振り返ってみたいと思います。
実習先での成長
まず初めに感じることは
実習先での成長です。
実習が始まって最初の頃は
何をしたらいいかわからず
ほとんど観察実習のようになっていました。
しかし
今では実習先に行けばすぐに
リハビリ中のアスリートについて
トレーニングのサポートや
治療を行なっています。
中でも
特に心がけていることは
自信を持って接すること。
初めの頃は
英語に全く自信がなく
わかるのに言葉に自信が無いせいで
何もできずにいました。
今では
「わからなかったら遠慮なく聞き返す。」
「理解してもらえなかったら理解してもらえるまで伝える。」
このことを念頭に
実習先で活動しています。
時々
日本語でも聞き取れない時ってありますよね。
それは英語でも同じで
ましてや
第2言語だったら尚更そんなことが起きても
おかしく無いことだと開き直るようにしました。
ネイティブ同士でも
聞き取れなくて
聞き返す場面をしばしば見ます。
そう考えれば
言葉に自信をまくしている場合では無い!
そう思えるようになりました。
しかしそれは
英語のレベルが十分になったことを
意味するわけではありません。
英語はどれだけできても
困ることでは無いので
引き続き英語力を伸ばす努力は続けていこうと思います。
クラスメイト
今学期の授業が始まって
6週間が経ちました。
そろそろ
クラスメイトがどんなキャラクターか
わかってくるタイミングです。
正直
実習先での英語の自信はつきましたが
クラス内での自信はまだ付いていないので
自分はそこまで言葉を発するタイプだとは
思われてないかもしれません。
それでも
授業中は一番前に座って
講師からの
「これわかる?」
というクラス全体の問いに対して
わかることは臆せず発言するようにしています。
自信がなくて
たとえ大き声が出せなかったとしても
一番前に座っているので
講師の方には
十分届きます。
そのおかげで
わざわざ声を張らなくても
発言が聞いてもらえるという
自ら作った環境が
少し発言をしやすくしています。
もちろん
全体の前でみんなに届く発言力も必要です。
少しずつ声が張れるようになってきているので
クラス内での自信は
次の1ヶ月の目標にしたいと思います。
また
クラスメイト間もだいぶ仲良くなってきました。
わからないことは素直に聞く
聞かれたら相手が理解できるように説明をする
そんな関係性が築けてきました。
クラスメイト同士切磋琢磨しつつ
みんなで成長して
クラス全体のレベルがもっと上がればと思います。
それに乗り遅れないように
引き続き惜しまず努力をしていきます。
食生活
こちらでの食事にもだいぶ慣れてきました。
日本で毎日食べていたお米を
2ヶ月も食べていないなんて
信じられませんが
そんな生活は今では
自分にとって当たり前になっています。
朝はシリアルと目玉焼き
昼食は朝食を食べながら作るサンドイッチとバナナ
夕食はトルティーヤ、サラダ、お肉、ヨーグルト
こんな感じの食事がルーティーンになっています。
時々
実家の両親に写真を送ると
「いつも同じものばっかり食べてるね。大丈夫?」
と心配されてしまいますが
朝一から授業の準備をしつつの朝食
実習前の5分で昼食
課題をやりながらの夕食
をとっていると
マンネリ化した食事もあまり気にならなくなりました。
栄養のバランスだけは注意しているので
今のところ
体調を崩すようなことはしていません。
マンネリ化した食事も
いつまで耐えられるかわからないので
少しずつ
どんな工夫ができるか探ってみたいと思います。
ちょうど今週テストが終わり
ひと段落するので
息抜きにスーパーの中を歩き回って
どんな食生活の改善ができそうか
模索してみようと思います。
次の1ヶ月の目標
次の1ヶ月の目標は
ATRに来たアスリートに積極的に話しかける
授業での発言に声を張る
今週のテストを無事に乗り切る
私生活・食生活を見直してQOLを上げる
この4つでいきたいと思います。
来月には
一気に気温も下がっていると思います。
寒さだけならいいのですが
私の地域はそれにプラスして
風や雪がすごいみたいなので
風邪をひかないように
今のうちから揃えるものは揃えておこうと思います。
今年も残り3ヶ月を切りましたね。
2020年
思い残すことがないように
残りの日々を悔ないように過ごしていきましょう。
それでは皆さん、良い一週間を!
Tomo