見出し画像

秋学期の授業

#AthleticTraining #ATC #アメリカ留学 #アメリカ大学院 #スポーツ医学

皆さんこんにちは、こんばんは。Tomoです。

この記事の投稿はこちらの時間で夜の時間帯ですが
日本はすでに朝を迎えていますね。

日本と私の住む地域の時差は14時間。

日本時間で昼夜逆転(12時間)させて、2時間遅らせると
こちらの現地時間になります。

さて
今回は秋学期、私がどんな授業を受講しているかを
course schedule も参考にしながら紹介したいと思います。

今学期受講する授業は4つ

それぞれ紹介していきたいと思います。

Orthopedic Assessment Ⅰ

まず一つ目はOrthopedic Assessment Ⅰ

直訳すると整形外科的評価

特に今期は下肢を重点においていて

Toe and Foot
Ankle and Lower Leg
Knee
Thigh and Hip
Posture and Gait Analysis

が主な内容です。

先週の第1週目ではintroとsummer classの復習でしたが
来週からいよいよ講義と同時に実技があります。

週末は来週のtoe and footに向けて予習していましたが
やはり覚えることが多い💦笑

解剖はもちろんのこと
観察、触診、ROM(可動域)などなど
いろんな指標を用いて最終的に考えられる診断ができるように
知識と技術を身につけます。

この授業は週に3回50分ずつ。
toe and footは2週間かけての内容なので
その2週間でしっかりマスターしたいと思います。

Therapeutic Intervention Ⅱ

2つ目はTherapeutic Intervention Ⅱ

Therapeutic Intervention Ⅰの方はsummer classの方で受けていて
ざっくり言うと Ⅰ では

受傷時に体がどの様な反応を起こすのか

それに対してどういうアプローチするか

という内容を包括的に学びました。

生理学とModarities(物理療法)ですね。


Ⅱ では主に Rehabilitation の内容になります。

痛みや不快感を訴える選手に対して

どう言うアプローチをするか (問診や触診による既往歴や痛みの箇所の明白化)

アプローチによって得られた情報でどの様なRehabilitation programを作るか

と言う内容を学びます。

もちろん、リハビリのプログラムを作成する際に
Ⅰ で学んだ物理療法の内容も重なってきます。

Cause of the cause

痛い箇所だけにフォーカスせず
"athlete" をtreatしてあげるのが大事です。

なぜ痛みが発生したのか

発生箇所以外に何かエラーはないか

全体を見れることが肝心です。

この授業は週に2回、75分の授業です。

Evidence-Based Practice in Sports Medicine

3つ目はEBP Sports Medicine

この授業は研究と現場の橋渡しです。

研究によって明かされた内容をどのように現場に生かせるか

その治療的介入は本当に効果があるのか

と言うことをcriticalに考えられるようにする授業です。

ある一つの怪我に対して
アプローチ方法は一つだけではありません。

選手それぞれによって

物理療法の刺激の感じ方
clinicまでの距離
モチベーション
学校環境
 など

内的・外的要因は異なります。

これを念頭に

Best research evidence with clinical expertise and patient's value
(ベストな証拠をクリニックでの経験と患者さんの価値を照らし合わせる)

が実践できることが重要です。

重点は

どのようにBest research evidenceを導き出すか

です。

書き出すとキリがないので
別の機会に詳しく紹介したいと思います。

この授業は週に2回、75分の授業で
In-personとOnlineのhybridです。

Clinical Practicum Ⅰ

そして最後の4つ目はClinical practicum Ⅰ

簡単に言えば実習です。

前回の記事で紹介しましたが
今学期はWomen's Basketball

今学期中に250時間以上というのがノルマで
平均すると週に約20時間です。

おそらく時間よりも
実習先によって出くわす怪我の受傷やケアをする選手は異なるので
何を学んで、何を学べていないかの方が肝心になるかと思います。

また、それを少しでもカバーするために
週に2回、50分の授業があります。

すでにcourse scheduleは出ているのでtopicは日ごとに決まっていますが
hands-on がメインの授業なのでskillが磨けます。

それでもやはり
Preceptor(実習先の担当のAthletic Trainer)から一番多くのことを学ぶと思うので
たくさん質問してたくさん学ばせていただこうと思います。

まとめ

今回は秋学期に受講している授業を紹介させていただきました。

EBPのHybrid以外は全てIn-personの授業になっています。


私自身、書きながら復習していたと言うのが正直なところです笑

が!

やはりアウトプットは大事なことです。

そのアウトプットが少しでも興味のある人とシェアできればと
思っています。

そこで!

アウトプット記事を作成したいと思います👏

まだどのように進めていくかわかりませんが
余裕が出てきたところでやろうと思います。

今のところ、秋学期が終わってからの予定です。

だいぶ先ですね笑
自分でまとめている内容が
記事に掲載しやすければ秋学期中に始めるかもしれません。

自分の中で形が見えたら始めたいと思います。

もちろん、現地の様子は引き続き書いていきます。

毎週現地時間の金曜日
余裕があれば日曜日もアップしたいと考えています。

2週目からいよいよ本格的に始まる感じがしますね。

不安とワクワクが入り混じっていますが

全力でぶつかって、楽しみます!

それでは今回はこの辺で。


Tomo


いいなと思ったら応援しよう!