
将来の不安を消すために運用してはダメ
どうもニジルです。
今回はよくありがちな、将来の不安を消すために
資産運用をしてはダメな理由についてお話します。
ニジルさんや、どこもかしこも不安を解消するために
資産形成をしているのが普通なんじゃない?
金融機関だってそう案内して来るし
現に不安を抱えている人も多いし、
不安を解消するのは悪いことなのかい?
と、以前の自分も含めて、疑問・異論・反論
あるかと思います。
【不安を解消していきたい】これはそもそも
普通の反応ですし、これ自体悪いことではないです。
じゃあ、なにがいけないのか。
ポイントは2つ
【二元論的に不安や恐怖を悪いものとしていること】
【いま、手元のない不足感・恐怖感がスタート】だと運用はどうなるか
それぞれ見ていきたいと思います。
①【二元論的に不安や恐怖を悪いものとしている】
この現実世界は、いいことも、悪いこともすべからく
平等に起こっています。
夏があれば冬もある
ここでひとつ質問です。
夏は悪いことですか?
冬はいいことですか?
夏は悪でもなければ、正義でもないです。
冬もまたしかり
あのめちゃんこ暑い、あの夏があるから、冬を認識できる
一年中常夏の場合、冬の寒さを知らないわけで
そもそも、夏という感覚はないのだと思います。
立ち戻って
不安と安心はどうでしょう?
どうしてか、不安と聞くとネガティブなもの
要らないもの、できれば感じたくないもの
そう思うかもしれませんが
太陽の光がある日中はよくて、夜は悪いもの?
これって文字通り、不自然です。
なぜなら不安を感じるから、そのあとにやってくる
安心を認識出来て、感じることが出来る。
安心を感じたいから不安もセットでどうぞとなるわけです。
例えば、いま目の前の現実が、なんでもかんでも自由に
創造、設定できる世界にいたとしましょう。
ゲームで言うなら、FF・ドラクエで最初の村から
レベル100.装備も最強、敵からの攻撃はノーダメージ
マインクラフトなら、エンドラ倒したいのに
クリエイティブモード
(武器も道具も出し放題で敵からダメージ受けません)
この世界は果たして、生きがいがある世界でしょうか?
ダメージという概念、クリアしていくプロセス
それを体感してみたいと思うから、ゲームをする。
人生もまた同じだと思います。
だからこそ、不安を除外するのではなく受け入れる
それもあって当然、必要な役割がある。そう思えるか
必ず陰陽の両面があってこその世界だと認識する
これは恐怖や不安を克服するというニュアンスではないです
克服とは、制圧すること、コントロール下に置くことを意味します。
不安も安心もコントロールはできません。
ただ循環していくものです。
自分もそうですが、いいことが続いているとさして問題だと
感じないのですが、悪いことが続くとそれをより強調する
出来事が起こったりします。早く終わってくれと祈りがち
例えば、雨の日、子どもと出かけているとき目の前に
水たまり、しかも粘度最強のドロドロがある。
入らないでと思うと、速攻で突撃して
あとは、ご想像通り、みたいな感じ
ここで抱っこして~とかかまさないでほしい
と思っていると、長靴に石が入って痛い=歩けない
=抱っこ=自分も泥だらけ、笑
まとめると、不安も自分の感情の一部だと認める
この子(不安)がいないと安心が成り立たないと思うこと
セットで存在するものだと
しっかりと認識してあげると、流れに身を任せやすくなります。
この前提がない状態=不安や恐怖は絶対悪だ
で、資産形成のために運用を始めると何が起こるか、
今日の本題です。
②【いま、手元のない不足感・恐怖感がスタートの運用】
おそらく、あなたも不安や恐怖を消したいと願っていると思います
が、今までの前提通りそれは、問屋が卸しません。
では不安は悪だという前提のまま、
投資信託でも、不動産でも、
FXでもなんでもいいのですが、運用をしたとしましょう。
その先に待ち受けているものは何か
それは
価格の乱高下、減った増えたの激しい変動
増えてはめっちゃ喜んで、減ったらめちゃくちゃストレスで
明日の相場が見るのが怖くて、
ネットやニュースをみれば、恐怖をさらにあおるようなものばかり
目につく、
財政破綻が起こるだの嘘だの
円安がとまらなくてこのまま200円にいくだの
米国大統領選挙でトランプさんが勝ったから日本はオワコンとか
もし、これらのニュースを見て、いまあなたが不安を抱えているなら
不安・安心のジェットコースターにまんまと乗っている状況です。
誤解のないようにお伝えしますが、
ニジルだって安心の感覚・感情がいいなとは感じます
が、同時に不安にも何かギフトがある、と受け止めてます。
先ほど挙げたネット・ニュースの事例を
自分なりの目線で見ると
●財政破綻:はい、しないでしょうね。このあとめちゃくちゃしなければ
●円安で200円:どうなるか知らんけど、ずいぶん乱暴やなあ。極論過ぎ
●トランプさんが勝って日本が~:
彼はビジネスマンだし円安の不均衡は是正して来るでしょうね。
ふつう普通。
追加で2024.8月あたま、日経平均が世紀の大暴落をみせました。
もし覚えていれば、当時にさかのぼってほしいのですが
どう感じましたか?
ちなみにニジルは、あ、そうなんだね!こんなに数字が大きく動くのは
いつぶりだろう、リーマンショックでもここまでだったのに
なんでだろう?このあとは少しもどすかもね
など、面白がるというか、ただたん淡々と相場を眺めるだけ
恐怖や不安は1mmもないです。というより感じない。
これは相場観があるからでしょ?と思われるかもしれませんが
あのバフェットでさえも、相場を予想することは不可能です。
むしろ予想なんて大枠だけ見て、後の結果は
一旦無視するのがいいんじゃないかなと。精神衛生的にも。
まとめますと、同じ運用でも
恐怖や不安を一体と感じて実行するのと
そうでなのとでは、感じ方がまるで違うよということです。
目の前で起こっていることは、おそらく同じはず
トランプさんが大統領になって株価や為替がどう動くかは
等しく同じです。
ただそのアウトプットに対して、一喜一憂(不安は悪の考え)
でジェットコースターコースを選ぶか
そうだよね~、のほほん(不安も一体)のゆったり川流れコースを
選ぶかは
あなたの考え方ひとつで変わってきます。
ジェットコースターは途中で挫折して、退場するケースも多々あります。
最後の質問で
あなたは、何のために資産形成や運用をしますか?
是非一度イメージしてみてください。
本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
ニジル