
モチベーションとの付き合い方
こんにちは。鷹取智子です。
企業向けにコミュニケーション研修などを中心に登壇をしています。
また調剤薬局に在籍していた経験を活かし、ホスピタリティコンサルタントとして医療機関に対して、チーム作りのサポートをしています。
やらなきゃいけない仕事があるのに、モチベーションが上がらない時、
あなたはどうしていますか?
・モチベーションを上げるために好きなことをやり、やる気をUPさせる
・気合いで乗り切る
・上がらない時は無理せず上がるまで待つ
・今は運気が悪いから、と諦める
かつての私は、そんな風に思っていました。
でもね、モチベーションを無理に上げても一瞬は上がっても続かなかったり、上がるまで待っていたら納期が来てしまうよな、と言うことも多々ありました。
私の経験では、モチベーションがグッと上がった後は、ある程度したらその分グッと下がるんですよね。乱高下、とまでは言わないんですが上がった分だけ疲れて落ちてしまったのかもしれません。
そこでここ6年ほどは、
「モチベーションがあろうがなかろうが、淡々とやる」
ことにしています。
そして、モチベーションを上げるよりも、心と体の状態を安定させることの方が大事だと強く実感しています。
心身の状態を安定させるためにやっていることを、シェアさせてくださいね。
1.睡眠を取る
睡眠不足だと、モチベーションはダダ下がり。集中力もなくなり、良いアウトプットができません。
そのうえ、眠いとイライラしたりネガティブなことを考えがちに。
逆によく寝ると、感情もやる気も安定します。脳も働くので効率よく仕事も進むし、良いアイデアも浮かびやすいのではないでしょうか。
いくら忙しくても6時間半は最低死守しています。普段は7時間。できれば8時間寝れると良いな~と思っています。
大谷選手なんて10時間睡眠ですからね。
良かったらこちらの記事もどうぞ!
2.運動
次に意識実践しているのは、体を動かすこと。
いくら忙しくても、週に2~3回は筋トレ・ラン・ピラティス・ゴルフを混ぜながら体を動かしています。
仕事が忙しい日は、21時にジムに駆け込みトレーニング。
周りからは
「なんでそんなに頑張れるの?」
と聞かれるのですが、頑張っている感覚は全くないんです。逆にリフレッシュ、息抜きになっています。
体を動かすと、脳の血流も良くなり、さっきまでイライラモヤモヤしていたことがどうでも良くなっていきます(笑)
いきなりトレーニングでなくても、イライラモヤモヤしたりやる気が出ないとき、5分だけでも散歩がてらウォーキングをしたり、家の中で5分ストレッチをするだけでも気持ちが安定しますよ~。
運動についてのメリット、こちらに詳しく書いています。
3.食事
白砂糖中毒だった私は、感情の乱高下に悩んでいました。食事改善で、気持ちも安定しましたし、なにより健康になりました。
昔は冬になると風邪ばかりひいていて。当たり前ですが、体調が悪いと気持ちも下がりますし、やる気どころじゃありません・・・
約6年前、食事と運動に意識を向けて生活習慣を変えてからは、ほとんど風邪をひかなくなりました。
やはり体は食べるものでできているんですよね。
野菜中心の食事と、タンパク質を多く取ることでモチベーションもそこまで下がることはなくなりました。
食事と自律神経の関係について、こちらに書いています。
4.最後に
モチベーションの乱高下に振り回されていた時期は、自分の人生を自分で動かしている感覚がなくなってしまい、そんな自分が嫌になっていました。
今はモチベーションが上がっている時も、そこまで「うぉ~、やるぞ!」と思わずに、普段通り淡々と仕事ややりたいことをするようにしています。
そしてやる気がない時も、最低限やるべきことは淡々とやるように。
作業興奮、といってやる気がでなくても何か簡単な仕事からでもやり始めると徐々にモチベーションが上がってくるから。
やる気がでなかったのに淡々とタスクをこなした自分に自信が持てますし、そんな自分は結構好きだな~と感じられ、自己肯定感も上がるんです。
あなたはモチベーションとどのように付き合っていますか?
良かったらコメントで教えてくださいね。
お互いうまく自分のやる気や感情、心と体とつきあっていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
