
変化に対応する勉強の仕方
こんにちは。今日は珍しく全国的に雨模様ですね。
雨が降ると、季節の変化が大きく、気温もぐっと下がりますので、体調を崩されませんように。
私は気候の変化によって、頭痛がでたり、めまいがするのですが、耳をひっぱってグルグル回すと、よくなるそうです。
同じような方は是非お試しください。
◆変化に対応する勉強の仕方
今年も残り約二ヶ月となりましたが、本当に春先から生活様式が変わってしまいましたね。
コロナウイルスの影響で、リモートでの授業や仕事も当たり前になり、一人で勉強する人も増えてきたのではないでしょうか。
一人の時は、どうしても自分に対してゆるくなってしまうので、テレビを流したりスマホを弄ったりしてしまうので、時間管理をしていくのが良いと思います。
1時間やったら、10分休憩。検定試験であれば、その試験の時間に合わせて集中してやるなど工夫していきましょう。
時間管理ができたら、今日オススメするのは、「動画学習のコツ」
一番の変化は、様々な分野の学びが、youtubeを中心とする動画で受けれるようになりました。
大まかな情報を得るには、とても良いことだと思います。
しかし、まずは「大まかなこと」ということも、頭のどこかに置いておきましょう。
たくさんある動画の中には、信用できないものもあります。
なので、私がよくすることは。。。
①動画を検索する
※ 発信している人がどんな人なのかを調べる。コメント欄を参考にする。あまりに古いものはパスしていく
②動画を視聴する
※倍速再生できるなら、倍速にする。字幕があれば字幕にする。
③大まかな知識を得てもっと知りたい時は、本や電子書籍を買う。
書籍は巻末をみて、新しいものを必ず買うこと。
以上を心がけています。
そして②③の段階で必要なことは、インプットだけでなくアウトプットも意識することです。
動画をただ見るだけでは、受け身になってしまうので、メモを必ず取ります。
メモしたものを参考に、誰かに3分程度で試しに話をしてみることも良いと思います。
本を買ったら、音読をしたり蛍光ペンでチェックをしたり、覚えることはメモアプリを使ってスマホに入れたりします。
「アウトプットしなければ!」と肩の力をがっつり入れていると、続かないので、出来る範囲でやってみてください。
倍速再生と字幕だけでも、結構な集中力もつくのでオススメです。
本当に現代は、「勉強したい」と思う人には、便利な世の中になっているので、ツールもたくさんあります。
その中で、自分にあったものを吟味して見つけ、継続することから、知識をつけることができると思っています。
試行錯誤することも、変化に対応することなので、一緒に頑張っていきましょう。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
