見出し画像

G検定 徹底ガイド【2025年1月に受験したその日にnote作成!】初心者向けにわかりやすく解説

近年、AI(人工知能)は様々な分野で注目を集めており、AIに関する知識はビジネスパーソンにとって必須になりつつあります。AIの基礎知識を証明する資格として人気が高いのが、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する「G検定(ジェネラリスト検定)」です。
この記事では、2025/01/11受験したての私が、G検定の概要から難易度、勉強方法、合格後のメリットまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。G検定に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

G検定の概要

G検定とは、JDLAが実施するAIに関する知識を問う試験です。ディープラーニングを中心とした幅広いAI関連技術の基礎知識を有し、それらをビジネスに応用できる能力を測ります。 G検定は、AIの基礎知識を習得し、ビジネスの現場でAIを活用できる人材を育成することを目的としています。 AI技術の進化は目覚ましく、AIはもはや一部の専門家だけの技術ではなく、あらゆるビジネスパーソンにとって必須の知識になりつつあります。G検定は、AIの基礎を学び、AIを活用したビジネス変革を推進できる人材育成に貢献することを目指しています。
G検定の受験者は、20代から30代が中心で、全体の約65%を占めています。AIへの関心の高まりとともに、若い世代を中心にG検定の受験者が増加していることがわかります。

受験資格

G検定には受験資格は設けられていません。年齢、学歴、職歴などは一切問われませんので、AIに興味のある方であれば誰でも受験することができます。 学生の方も受験可能です。

試験内容

G検定では、AIに関する幅広い知識が問われます。出題範囲は、AIの歴史、AIの倫理、機械学習、ディープラーニング、AIの社会実装など多岐に渡ります。 AIの基礎知識に加えて、AIの社会的な影響や倫理的な問題についても出題されます。
具体的には、以下の内容が出題されます。

  • 人工知能(AI)の定義

  • 人工知能をめぐる動向

  • 人工知能分野の問題

  • 機械学習の具体的手法

  • ディープラーニングの概要

  • ディープラーニングの手法

  • ディープラーニングの社会実装に向けて

  • 数理・統計

試験形式

試験は、オンラインで実施されます。自宅や職場など、インターネットに接続できる環境であればどこでも受験可能です。 今回は試験時間は120分で、多肢選択式の知識問題が160問出題されました(一年前は200問以上あったとか)。 

G検定の難易度

G検定の合格率は、おおむね65%~75%で推移しています。 他の資格試験と比較すると高い水準であり、比較的取り組みやすい検定と言えます。 しかし、合格率だけで難易度を判断するのは危険です。G検定の受験者の多くは、すでにAI関連の業務に携わっているエンジニアであるため、合格率が高くなっている可能性があります。 私のようにAIの知識がない状態から受験する場合、かなり難易度が高く感じました。

G検定が難しいと言われる理由

G検定は、以下のような理由から、難しいと感じる人が多いようです。 6

  • 出題範囲が広い: AIの歴史から最新技術、倫理、法律、社会問題まで、幅広い分野から出題されます。

  • 専門用語が多い: AI分野には専門用語が多く、それらを理解するのに苦労する人がいます。勉強していて、ただ暗記では乗り切るのは難しいなと感じました。

  • 問題数が多い: 試験時間120分に対して160問(これまでは220問ではことも…)が出題されるため、時間配分が重要になります。

合格者の勉強時間

G検定合格者の学習時間は、「30〜50時間」が最も多く、約40%を占めています。 次いで「15〜30時間」が約24%、「50〜70時間」が約15%となっています。 もちろん、事前にAIに関する講義や講座を受講した経験がある方は、より短い学習時間で合格できる可能性があります。 
(私は年末年始でちょこちょこやっており、何時間かわかりませんでした…。ただ全くの未学修で30~50時間くらいだった気がします。)

G検定の勉強方法

G検定の勉強方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

  • 独学

  • オンライン講座

  • スクール

独学

私はこれ。しっかりとした勉強法であれば、正直独学一択かなと思います。独学でG検定に合格するためには、計画的な学習が重要です。まずは、公式テキストや参考書を読み、AIの基礎知識を身につけましょう。 その後、問題集を解きながら、知識の定着を図りましょう。独学でも、良質な教材と適切な学習計画があれば、G検定に合格することは十分可能です。

オンライン講座

オンライン講座は、自分のペースで学習を進められる点がメリットです。 また、動画講義やオンラインでの質問対応など、サポート体制が充実している講座も多いです。

スクール

スクールでは、講師から直接指導を受けることができます。 疑問点をすぐに解消できる点がメリットです。また、他の受講生と交流できる機会もあり、モチベーション維持にも役立ちます。(ここまでは必要ないと思いますが…)

おすすめの教材

どれか1つを選ぶなら「最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集」です。私はこれだけで受験しました。かなり量があり、本番より難易度としては高いですが、その分網羅できますし、PCで受けることができる模擬試験もついてきます。公式テキストについては、本番で出てきた問題でテキストに記載がないものがかなりあったイメージなので、買わなくても良いのかなと思います。オンライン講座はわからないです。

G検定の試験対策

G検定の試験対策としては、以下の点が重要です。

  • 過去問・模擬試験の活用: 過去問や模擬試験を解くことで、出題傾向や時間配分を掴むことができます。

  • 弱点の克服: 苦手な分野を重点的に学習しましょう。

  • 時間配分の練習: 試験時間120分に対して160~220問が出題されるため、時間配分を意識して問題を解く練習をしましょう。

  • 用語の理解: AI分野の専門用語を理解しておくことが重要です。

  • 最新情報の確認: AI技術は常に進化しているため、最新情報もチェックしておきましょう。

  • 無料オンラインリソースの活用: 株式会社AVILENのWebサイトでは、G検定のスキルチェックテストを無料で受けることができます。 試験前に自分の実力を試してみましょう。

G検定に合格することで得られるメリット

G検定に合格することで、以下のようなメリットがあります。

  • AIの基礎知識を習得: AIに関する幅広い知識を体系的に学ぶことができます。

  • キャリアアップ: AIの知識を活かして、キャリアアップを目指せます。  JDLAの調査によると、G検定合格者の約8割が「さらに学習するモチベーションになった」と回答しており、約65%が「ディープラーニング/AIの活用を担う人材としての第一歩を踏み出せた」と回答しています。

  • 就職・転職: AI関連企業への就職や転職に有利になります。

  • スキルアップ: AIの知識は、様々な業務で役立ちます。

  • 自己啓発: AIの知識を深めることで、自身の成長に繋がります。

  • コミュニティへの参加: G検定合格者は、合格者コミュニティ「CDLE」に参加することができます。 CDLEでは、AIに関する情報交換や勉強会、交流会などに参加することができます。他の合格者と交流することで、モチベーション維持やさらなる学習に繋げることが期待できます。

G検定は、AIの基礎知識を証明する資格として、企業からの評価も高まっています。 AI人材の需要は増加しており、G検定を取得することで、自身の市場価値を高めることができます。 JDLAの調査によると、G検定合格者の多くが、昇給やインセンティブなどの形で待遇が変化したと回答しています。 また、G検定の学習を通して、AIに対する視野が広がり、さらなる挑戦意欲が湧いたという声も多く聞かれます。

G検定に関するよくある質問

G検定の受験料は?

一般:13,200円(税込)、学生:5,500円(税込)です。2年以内に再受験する場合、受験料が半額になります。また、「AI For Everyone」コースを修了した方は、受験料が30%割引になります。

G検定の試験はいつ開催されますか?

G検定は、年に6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月)実施されます。 試験日は、JDLAの公式サイトで確認できます。

G検定の申し込み方法は?

JDLAの公式サイトから受験チケットを購入します。

G検定の合格基準は?

総得点で一定基準以上を達成する必要があります。合格点は公表されていませんが、過去のデータによると、正答率70%程度が合格ラインと言われています。 試験後1~2週間で合否通知が送付されます。

G検定の有効期限は?

G検定の資格に有効期限はありません。

初心者の方がG検定の勉強を始めるにあたっての心構え

G検定の勉強を始めるにあたって、以下の点に注意しましょう。

  • 目標設定: G検定に合格するという明確な目標を立てましょう。

  • 計画的な学習: 計画的に学習を進めることが重要です。

  • モチベーション維持: 長期的な学習になるため、モチベーションを維持することが重要です。

  • 基礎の理解: AIの基礎知識をしっかりと理解することが重要です。

  • 情報収集: 最新のAI情報を入手しましょう。

  • 学習コミュニティの活用: 他の受験生と交流することで、モチベーションを維持できます。

最後に

G検定は、AIの基礎知識を習得し、ビジネスに活用できる能力を証明する資格です。AIは、今後ますます社会に浸透していくことが予想され、AIに関する知識は、あらゆるビジネスパーソンにとって必須となるでしょう。G検定は、AIの基礎を学び、AIを活用したビジネス変革を推進できる人材となるための第一歩となります。
この記事が、G検定の理解を深め、受験を検討するきっかけになれば幸いです。G検定の学習を通して、AIの知識を身につけ、自身のキャリアアップを目指しましょう!

いいなと思ったら応援しよう!