見出し画像

【はじめまして】失敗だらけの会社員投資家がバリスタFIREを本気で目指す理由

こんにちは。30代後半の会社員トミです。
妻と子どもの3人暮らしで、個人の資産形成は“失敗”と“試行錯誤”の繰り返し。
それでも2020年以降、数年の駐在を経て、資産を7,000万円に迫るまでまで増やすことができました。(妻の資産を合わせると8,000万越えです。)

このnoteでは、僕が2016年、2021年にそれぞれ、仮想通貨、米国ペニー株で大損した過去や、その後、駐在(詳細は伏せています)をきっかけに入金力が爆増した話、インデックス投資が中心ながらレバレッジETF(QLD)も活用してFIREを目指している状況などを赤裸々に綴ります。まずは自己紹介がてら、ざっくりとした投資の変遷を共有させてください。

■ 1. 2010年頃:社会人デビューと「なんとなく始めた積立」
持ち株会や財形貯蓄に月数万円ずつコツコツ積立。
• 当時は独身寮住まいで家賃が安かったため、社会人2年目以降は気づけば貯金額が増えていました。
• 当時は「金融リテラシー」なんて言葉すら意識せず、半分“天引き”だからお金が貯まるだろう、くらいの軽い気持ちでした。

■ 2. 2016年~:投資情報を集め始めるも、仮想通貨で爆損
• 社内の先輩やネット記事の影響で、**“仮想通貨こそ未来だ”**と盛り上がってしまい、大きく資金を投入。当時は1ビットコイン50万円の時にインし、4.6ビットコインを所持したものの…
• 草コインを含めて短期売買を繰り返し、運良く利益が出たタイミングもあったけど、高値掴み&雑所得課税でトータルは大損…。
• 結婚準備も重なり、持ち株や財形を解約して結婚資金に充てる羽目に。
• この時、思い切り痛い目を見て「投資はギャンブルじゃない」と初めて実感しました。

■ 3. 2018年~:王道インデックス&米国ETFへ方針転換
• SBI証券を開設して、VOOVYM、インデックスファンドなど“王道”を少額でも買い始める。
• まだ海外ETFやDC(企業型確定拠出年金)の仕組みをよくわかっていなかったけれど、**“長期運用ならやっぱりインデックス”**と何度も耳にして、短期売買をやめる決意を固めた。

■ 4. 2020年~:レバレッジETFとの出会い&再び小ギャンブル
QQQ・VOOを積み立てながら、当時YouTubeで取り上げられ始めたレバナスの積み立てを開始。
• この頃には握力が少し鍛えられていたこともあって、暴落局面でも慌てず買い増しできるように。
• ところが2021年初頭、ペニー株ブームにも乗っかり再び散財。結局150万円ほどの損失を出し、**“個別の短期ギャンブルは卒業しよう”**と二度痛い目を見て深く反省。

■ 5. 駐在中に爆増した入金力:2022年の下落相場を味方に
• 駐在先の詳細は伏せますが、コロナ禍に単身赴任で駐在開始。収入アップと生活費の切り詰めで、投資に回せるお金が激増。駐在開始から半年経過後、現地証券口座を開設して現地通貨も投資に活用VOOと2倍レバのQLDを毎月定額積み立て
• 2022年は年間を通じて株式市場が大きく下落しましたが、**“下落はバーゲンセール”**と考え、ひたすらナンピンし続けて資産を増やしました。
QLDは購入開始時点から65%下落し、一時含み損が日本円で約200万円に達したものの、入金力でナンピンゴリ押し+コツコツ積み立てた結果、最終的に資産全体では大きく回復。今では取得単価に対してダブルバガー。

■ 6. 現在:資産7,000万円弱&バリスタFIREを目指す
• 2025年の時点で、僕ひとりの資産は7,000万円前後をうろちょろ。妻の預金を合わせると8,000万円代半ばです。
• バリスタFIRE(あるいはサイドFIRE)を本格的に検討中で、1.5億円貯まったらレバETFのQLDを売り、VOOや高配当株へシフトする計画です。
• 子どもの教育費を考えつつ、関東圏に落ち着く人生設計を模索しています。

■ 7. これからnoteで書いていくこと
(1) 仮想通貨・ペニー株での爆損体験の詳細
• 具体的な金額やトレード手法、どうメンタルが崩れたか。
(2)NASDAQ100の2倍レバETF(QLD)で暴落時にどう耐えたか
• 含み損が膨らむときの心構えやルールづくり。
(3) 家族とFIRE:妻の投資デビュー
• 現金主義の妻がS&P500投資を始めるまでの長い道のり
(4) 目標1.5億円の達成シミュレーション
• その後の配当・債券戦略やリタイア後の働き方アイデア。

今後は、僕の**失敗から学んだ“戒め”**を中心に、できるだけ具体的な数字や方法を交えて発信していきます。
「こんな失敗してしまった!」「似た経験がある!」など感じる方は、ぜひフォローやコメントで絡んでください。

■ 8. さいごに

僕は“数学が苦手”なくせに、ろくに勉強もせずに2017年頃に余剰資金としていたものの、初手仮想通貨に全力突撃してとっても痛い目を見ました。
でも、その失敗があったからこそ**「インデックス」「レバレッジETF」「米国株の長期投資」の魅力**を再発見できたと思っています。

このnoteが、投資初心者の方や同じく失敗を経験している方の参考や安心材料になれば嬉しいです。
もちろん、運用方針は人それぞれ。投資は自己責任ですが、その分自分の“学び”を最大化できる面白さもあります。

今後の記事では、もう少し踏み込んだ具体的な失敗談や、僕がレバETFを扱うときのルールを詳しく書いていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!

▼ 次回予告 / 今後の掲載予定
• 仮想通貨でどれだけ損したのか?そのとき気づいた“短期売買の落とし穴”
・ペニー株バブルでなぜ仮想通貨の失敗を繰り返してしまったか
・意外にもやってる人は少ない?駐在中に現地証券口座を開設して駐在中も投資機会を逃さない
• QLD(レバETF)で無限ナンピンしながら含み損マイナス40%超えを経験したとき、どう乗り越えたか
・狼狽売りしない、握力の鍛え方
・資産形成中の物欲はどうなる?(個人的見解)
• 妻のS&P500投資デビュー記録  などなど

そのほか、駐在中の旅行記など,雑記も交えながら記事を書いていきたいと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!