見出し画像

転職って裏切り行為なのか?

今日は朝から軽快に海沿いを走って、素敵な富士山を拝めました。
いいことあるかなぁ~なんて晴れ晴れした気分で家に着いたら、不機嫌妻がそこに。顔見た瞬間に「あぁこれからめんどくさいことが起きるな…」と悟れるあたり、鋭い嗅覚(笑)なにやら誕生日にもらったTシャツのシミを自分で落とさなかったのが気に食わなかったんだとか。。。プレゼントした後も監視活動されて、さらに激昂されるという。。。あくまでも人へのプレゼントは自分のためのプレゼントであると。本質的なプレゼント フォー・ユー、のフォー・ユーの部分どこにいったんでしょうかね笑。

さて、そんなんでも深い悩みは他にあるんですよね。


転職に対する助言

「申し訳ありません、今の仕事を辞めようと思います。」

そんなこと言い出すと親身に相談に乗ってくれ、いろいろなご提案をしてくださる方々がいらっしゃいます。そんなご提案を聞けば聞くほど、それでも辞めようという私は「裏切者なのか?」と思ってしまうことはありませんか。

特に、私の場合は、「移籍交渉」とか「年俸交渉」したいわけではないんですね。それでも期待していないような一定以上の条件を提示されることもあります。
それを蹴るのも大変申し訳ないですし、蹴った時の罪悪感(裏切り行為)がまじでハンパねー。
プロサッカー選手なら、やりたいポジションでスタメンが約束されて、年俸も上がれば、残留もありですよね。そう思うと、公務員はそういう交渉の場がない。なぜ交渉の場がシステム化されていないんでしょう?給料はしょうがないにしても、配属先については、もっとシステム化された交渉ができれもいいのでは?そういう疑問はまたの機会にしておきますが。。。

もう辞めるんだから、何も気にすることないよ~という強靭なメンタルが私にも欲しい今日この頃。

裏切の感覚は信頼感の裏返し?

自分が職場に残される立場だったとして、「裏切られた」と思ってしまう時って、可愛がってた後輩とか信頼していた同僚とか、そういう人が突然辞めてしまった時かなぁと思います。別に好きじゃなきゃ、さっさと辞めてください、くらいに思いますもんね(笑)

仲が良ければ良いほど、信頼関係が構築できていればできているほどに強く感じるんじゃないかと思います。
私も去年、おととしって可愛がってた後輩が「辞めます」って言いだしたときは、もっと早く言ってよ!って思いましたよね。
まぁそれでも、それはすぐに「応援」に変わるわけですが。
なので、周りの「裏切られた」と感じる人たちは、自分に近い存在の人たちであって、話せばわかってくれる人たちなんだと思います。
それで、これからきっと応援してくれる人たちなんだと思うんです。だから真剣な想いを伝える必要があるんだと感じています。

真剣な想いを丁寧に

とはいえ、丁寧に説明しているつもりでも、なんか言い訳ばかりしているんじゃないか?とやっぱりそれだけ大切にしてくれた人たちに対して、恩を仇で返すみたいなイメージばかり浮かんでしまうこともありますよね。そういう思考がぐるぐるぐるぐると巡るのが、悩みの種。
それでも説明責任を果たすことで、一歩ずつ前に進めるんだと思います。
わたしはこれからが本番となりますが、少しずつ、でも急いで頑張っていきたいと思います。

御礼

本日も、お読みいただきありがとうございました。
これに懲りずにまた覗いていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集