サラリーマンの僕がやってる勉強時間確保術
僕は現在サラリーマンとして働くことに不安を持ってて、
フリーランスになるためいろいろ勉強中です。
サラリーマンとして日中働いて、夜帰ってきてから副業の勉強って結構時間がありませんよね。
僕はわりと早く会社から帰ってこれるので勉強時間を確保しやすいですが、
より多く勉強に時間を使えるように工夫していることがあります。
今日は僕のやっている工夫をご紹介します。
スマホをいじる時間→読書にする(@会社の休憩時間)
僕の会社は毎日が午前10分間、午後10分間、
昼休憩40分間のトータル60分間の休憩だあります。
この休憩時間を僕はいつもスマホをいじる時間として使っていました。
スマホで何をしているかによると思いますが、
僕の場合は全然有益な使い方をしていませんでした。
ネットサーフィンとか、5ちゃん見たりとか、無駄に使ってました。
そこで、この時間を利用して読書をすることにしました。
昼休憩はご飯を食べなくてはならないので、
40分間フルには使えませんが、
15分間くらいは読書に使ってます。
なので、午前10分+昼休憩15分+午後10分の
トータル25分を読書に当てることができます。
これは大きいですね。
業務中に英語の勉強
僕の会社は海外に駐在や出張があるので、
英語の勉強を会社がおしてます。
なので、業務中の英語学習がOKとされています。
とはいえ、誰も学習はしてません笑。
僕は会社で許可されているのであれば、
ガンガンやっていこうと思って英語の勉強をやってます。
毎日30分間、早めに会社に行ってやってます。
それと、財務の勉強もしてます。
賃貸貸借票、損益計算書、キャッシュフロー計算書とかの読み方です。
これも会社から許可されています。
会社での勉強が許可されているもの
+
将来の自分のためになるもの
上記は会社で勉強することで時間を確保&節約してます。
(もちろん会社の業務をこなしていることが前提にはなりますが。。笑)
会社から早く帰る
勉強時間を確保するのに一番効果的なのはやっぱこれですね。
早く帰るか帰らないかで数時間は変わってきます。
とあるYouTuberの方が言ってました。
毎日定時で帰ると。
最初は「え、定時で帰るの?この忙しい時に?」とか
思われるけど、それも時間が解決してくれるのだとか。
数ヶ月経つと、「あの人は定時で帰る人」っている風に
周りが思うようになると。
そうなると何か言われたりすることもなくなるらしい。
僕も先月から基本定時帰りしてます笑。
幸い僕の席の周りの人はどうこう言う人はいないので、
帰りまくりです。
むしろ、残業代が減るので嫁さんからは残業したらって言われて
そっちを説得するのが大変です笑
残業って何も生まないですからね。
残業代をもらっても、自分の知識は増えないですからね。
要は将来のためにならないから、残業をしてお金を稼いではいけないのです。
僕も数ヶ月前までは残業で稼いでましたので、そこまで強く言えませんが。
でも言います。
周りにどう思われようが、帰りましょう。
そして、勉強しましょう!