見出し画像

救急車を呼ぶのは待って!

ある早朝、80代の女性がトイレ内で転倒し、脇腹を便座に打ちつけた。

その後から薄い血尿が出始めた。心配になった本人は、主治医がいるN総合病院に電話をかけた。状況を伝えたところ、うちの泌尿器科に受診して下さいと言われた。その病院までは1時間以上かかる。その事を伝えたら♯7119で相談するようにと言われ、すぐに♯7119にかけて状況を説明したところ、救急車を呼んだ方がいいと言われたそうだ。


♯7119の使い方

「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷ったときに、「♯7119」(又は地域ごとに定められた電話番号)に電話することで、救急電話相談を受けることができます。
♯7119に寄せられた相談は、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。
また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。


私が関わったのはここから。
本人は救急車を呼ぶ気満々。意識レベルは正常だし、痛みは動けば痛いという程度。薄い血尿は出ていたが、バイタルサインも正常なので、救急車を呼ぶ状況ではない。

ひとまず往診医に診てもらいましょう、と伝えると「救急車を呼べって言われたんだから、往診なんて要らない!」と今にも救急車を呼びそうな勢い。

この女性は頑固で我が強い性格。残念ながらこちらの説得を受け入れてもらえる自信はなかったが、なんとかなだめて、15分で先生来てくれるから待って欲しいと説得した。この15分の長いこと。

途中待ちきれなくなった本人はナースステーションまで「ちょっと!まだなの!」と乗り込んできた(元気じゃん...)

救急車の適正利用は問題になってるんだから、ムリ言わないでよ、こっちが怒られるわい。

やっと往診医が到着。ポータブルの超音波で検査してくれて「多量の出血はないけど、超音波に映らない程度の出血はしているのかも。一応受診しましょう。あ、救急車は呼ばなくて大丈夫ですよ。」と説明があり、受診先を探すことになった。

受診先を探すのは大抵ケアマネの役割で、今回は「泌尿器科のある総合病院」をなる早で探してもらうように依頼。往診医から「外傷性の腎出血疑いって言えば、診てくれるんじゃないかな。」というアドバイスのもと、3件目で受け入れ先が見つかった。

さて次は、付き添いのヘルパーを探す。なんといっても急な話なので、すんなりは見つからない。どうしても見つからなければ、施設職員が付き添う事もあるが、施設の職員も人手不足でギリギリの配置でやっているので、そうそう付き添えないのだ。

本人は、まだかとイライラMAX...。コワイヨー。

往診医から診療情報提供書(紹介状)が届き、往診が終わってから約30分で受診の段取りができた。

受診先を本人に伝えたところ「その病院は行った人がみんな死んじゃうからイヤなんだけど。」と不満顔。そんな事ないから!と車に押し込んで出発させた。

比較的ゆったりとした業務の有料老人ホームだが、バタバタするのはこんなときだ。

受診の結果、診断は「腎震盪(じんしんとう)疑い」。「脳震盪(のうしんとう)のように、外的な衝撃で腎臓が揺れて毛細血管が切れたのでしょう。」と説明があったそうだ。
止血剤などが処方されて帰設した。

「安静にするようにって言われたから、しばらく部屋から出ません!」と宣言して居室に戻っていった。

とりあえず一件落着。
お疲れさまでした!こんな日は帰宅後のビールが最高においしい〜

いいなと思ったら応援しよう!