
Photo by
mia
思考修正の哲学
世の中に蔓延る常識
皆さんは周りの意見、多数意見に染まってないですか?
日頃、学校や職場にいると、
ルール、暗黙の了解、常識がごく自然に溶け込んでいます。
・携帯は禁止。
・お昼ごはんはみんなで食べよう¥。
・スーツ着用 など
そして、個人にさえいろいろなレッテルが貼られています。
・あの人は仕事ができる人
・あの人は挨拶しない人
・あの人はいじられキャラ など
1番怖いこと
そして、一番怖いことは、そこでの生活が長ければ長いほど、
その意見に知らず知らずに染まってしまうのです。
ニュースにも
もう少しスケールを大きくしてみると、
日頃のテレビ番組、ニュース、新聞にもこの偏りというものがあると思っています。
・諸外国(韓国、中国など)への偏向報道
・芸能人ニュース
しかし、これらは決して悪いことではないと思います。
それぞれが、自分たちの意見を語っているだけだからです。
どんな意見であろうと意見を言うことは自由です。
そして、これらの意見を鵜呑みにするのも自由です。
フラットな視点で
でも、私は常識に流されてしまいそうになることはあります。
しかし、意識的に思考して、極力鵜呑みにしないように努力しています。
そうすることで、幾分かフラットな視点で情報を見ることが出来るからです。
皆さんも常識やレッテルに流されず、
フラットな視点で世の中を一緒に見てみませんか。
イメージは魚?
イメージは魚です。
情報という高波に流されすぎずに逆らって泳ぐのです。