[グラレコ]SDGs100人カイギ
ゆるやかなつながりを生むコミュニティ、100人カイギをご存知ですか?
100人カイギとは?
会社、組織、地域に”身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動です。
ルールは簡単。
・毎回、身近で面白い活動をしているゲスト(基本は5名)の話を聞く
・ゲストが100名に達したら解散する
港区からはじまって60地域にまで拡がっています。(2022.1現在)
また、地域だけではなくテーマ別、コラボレーションと拡がっています。
コラボレーション100人カイギの1つ、SDGs100人カイギで、毎回、グラフィックレコーディングを担当させていただいています。
登壇者のお話しされる想いをグラフィックレコーディングで可視化して、ふりかえりとしてフィードバックして、気づきや対話を促進する場づくりをしています。
そもそも、SDGsとは?
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で定めた世界を2030年までに変えるための17の目標のことです。
「変える(Transform)」は、”改善”ではなく”変革”を指します。
そして、”誰一人取り残さない持続可能な社会”の実現が大切になります。
17の目標、それぞれつながっており、1つをクリアしてもそれによって他がクリアできなければ、上記実現には程遠くなります。
2021年度日本のSDGs達成度はこちら
SDGs100人カイギでは、さまざまなフィールドで2030年までに本気で世界を変えようとSDGsに関わる活動をされている方のお話しを聴いてクロスジャンルでゆるやかな人のつながりをつくります。
今までのSDGs100人カイギ(テーマ、登壇者)については、本100人カイギの司会進行を務めるこども国連 井澤さんのnoteをご覧ください。
これまでのSDGs100人カイギ
vol.1:キックオフ
vol.2:SDGs×街づくり
vol.3:世界を変える、はじめかた。
vol.4:世界を変える、ユースの挑戦。
vol.5:ジェンダーギャップ121位からの挑戦。
vol.6:世界を変える、プラットフォームの挑戦。
vol.7:世界を変える、教育の挑戦。
vol.8:世界を変える"Mottainai"の挑戦。
vol.9:世界を変える、夏休みの挑戦。
vol.10:世界を変える、フードロス ゼロの挑戦。
vol.11:世界を変える、書籍の挑戦。
vol.12:世界を変える、サーキュラー・エコノミーの挑戦。
vol.13:世界を変える、企業とZ世代の挑戦。
vol.14:世界を変える、ゲームと学びの挑戦。
vol.15:世界を変える、ジェンダー平等の挑戦。
vol.16:世界を変える、気候危機への挑戦。
vol.17:SDGs起点に、地域を変える挑戦。
vol.18:未来を変える、買い物と暮らしの挑戦。
vol.19:多様性豊かな生態系を、残すための挑戦。
vol.20:SDGsを学ぶ、夏休みの挑戦。
vol.21:子どもたちの未来をつくる挑戦。
vol.22:SDGsを自分ゴト化する、CSRの挑戦。
vol.23:SDGs達成に向けた、資金のあつめ方。
vol.24:ディーセント・ワーク実現の挑戦。
vol.25:SDGs達成に向けて、世界を変える挑戦。
SDGs100人カイギ グラフィックレコーディング集
対話の場の支援(オンラインも可)をご希望の方はこちらまで!