![note用](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13916773/rectangle_large_type_2_86e08cef6ab88f9f6a630ae3dc5124c6.jpeg?width=1200)
媒体ファーストから、読者ファーストへ。SNS時代のコンテンツのつくり方
スニーカー、白T、リュック、フラットシューズ…。
仕事にプライベートに目まぐるしく過ぎていく毎日だからこそ、私たちは等身大で心地よいファッションを身に纏うことが増えた。
かくいう私も、大学時代は欠かせなかったヒールの靴よりも、今では着まわしがきいて動きやすいスニーカーを愛用しているし、PCを持ち歩くためにリュックも欠かせない。
そんな今の自分の気分に合う、愛読しているひとつの雑誌があった。
「ガール」から「レディ」へ――。
このフレーズをコンセプトに掲げる『JJ』だ。
カジュアルなのに女らしくて、がんばりすぎない等身大のファッション。洗練されていて読みやすい誌面のデザイン。そんな世界観が好きだった。
けれど先月号より、『JJ』は世界観を大きく変更した。
その新たなペルソナや、コンテンツのつくり方の変化が気になって、色々と調べてみたら、媒体の可能性を大きく感じた。
今日はリニューアルした『JJ』とこれからを紐解いてみようと思います。
***
今回のリニューアルで大きく変わったことは以下の3つ。
1.ペルソナの変化
リニューアル(とこのnoteでは定義)したJJをよく見ていると、先月号からペルソナを変化したように思う。
今までは「around25」のための雑誌だったけれど、先月号から「around20」のための企画が増えています。
「ガール」から「レディ」へ――。"可愛いだけ”からそろそろ卒業。JJは素敵な大人の女性を目指すaround25歳のための雑誌です。未来につながるおしゃれやビューティ、ライフスタイル情報をぎゅっと詰めて毎月お届けしています。創刊40周年YEARを迎え、ますます背伸び好きな20代を応援する誌面をつくっていきます!(出典:楽天マガジンより)
今までは「カッコいい女」「シンプル派」「カジュアル」「スニーカー」などがキーワードの企画が多く、がんばりすぎず等身大におしゃれを楽しみたい社会人に向けた世界観をつくり込んでいた気がする。
ですが、先月号から「around20」「大学生」などのキーワードが企画タイトルに増えてきた気がします。表紙の世界観も今までとシフトチェンジ。
・around20世代がこれから着たいブランドTOP10
・通学バッグは白トート派!? それとも黒リュック派!?
・大学生に人気の“りょうくんグルメ”って知ってる?
・大学生協で売れているもの、全員集合!
今月号の目次には、以下のような企画タイトルが。媒体のペルソナをより若年層にシフトしてることがわかります。
2.コンテンツ作りの変化
編集部がトレンドを生み出し、読者がその世界観に憧れる。従来の雑誌のコンテンツのつくり方はこのスタイルが多かった気がする。(もちろん今でも世界観を発信している雑誌は多いけど。)
でも、リニューアルしたJJは、UGCからトレンドを汲み取ったコンテンツ作りにシフトし、より読者ファーストな企画づくりを始めているように思います。
そして、もう一つ感じたのは、専属モデルが登場する企画が減り、読者が登場する企画が増えていること。
ロールモデルが不在、そしてよりリアルな口コミの価値が高まりつつある最近。そんなSNS時代にマッチしたコンテンツの作り方なのかもしれません。
3.有益な情報が見つかる雑誌にシフトチェンジ
ユーザーが媒体を見るときのインサイトは、以下の2つに細分化されると思っています。
1.世界観が好き
2.情報が有益
今までJJは「カッコいい女」の世界観を作り込んで、世界観に共感するファンを作る戦略だった。けれど、先月号から全国スナップやUGCをまとめた企画などが増えていることから、情報が有益な雑誌の立ち位置を狙う戦略に切り替えた気がする。
・自慢のロゴアイテム、見せてください!
・持ってるだけで可愛い♡ボトルドリンク9選
・本当に盛れるのはどのカメラアプリなのか選手権
企画タイトルを見ると、このような比較やまとめコンテンツが増えている。
情報が洪水のように溢れているSNS。最近では、トレンドをキュレーションしてうまく発信できるメディアの方がフォロワーがつきやすい傾向にある。その流れが、雑誌のコンテンツ作りにまで影響を及ぼしていることが、ちょっぴり衝撃でした。
女性誌のトレンドを追っていると、時代の変化も可視化されて面白い。
媒体ファーストから、読者ファーストへ。SNS時代のコンテンツのつくり方を取り入れたJJの今後の変化も楽しみです。
最近読んで面白かった女性誌の関連記事もこちらに👇
そして、ここからおまけ。
今後のJJで注目したい3つのポイントについて。個人的にはこの辺りを定期的にチェックしていきたいな〜と思っています。
この記事が参加している募集
ありがとうございます。いただいたサポートはうつわの仕入れやお店の準備に使いたいと思います◎