“推し“とリノベとインターネット
フリーダムにオタ活したい!!!
と、リノベを機につくったTwitterの趣味アカウントが思った以上に快適で、Instagramでも専用アカウントをつくってみた。
家づくりのことしか発信しないインスタはこちら🏠
なぜ趣味アカウントをつくったの?
このアカウントの目的はふたつ。
ひとつめは、自分が感じたことをリアルタイムで残すため。SNSアカウントをつくっておけば、楽しみながら続けられるし、情報も遡りやすいと思ったから。
テキストエディタにメモする、NotionやEvernoteに残すのも考えたけど、どこに何を書いたかわからなくなってしまうタイプなので、SNSの方が私には合ってるし、もともとのSNSオタク(?)に加えて、物件オタクになりつつあるいま。楽しく自由にオタ活できるアカウントがあればよりハッピー!と思ったのだ。
ふたつめは、リノベを今後検討してる人に向けて、顧客目線の情報を残しておくため。
リノベを実際に体験してみて、各プロセスごとに悩む時間がめちゃくちゃ短いと知った。金額の割に、スピーディに意思決定しなきゃいけないことが多すぎるんです。数千万もかかる人生最大の買いものなのに…!
なので、今後リノベをする人に向けて、少しでも手助けになるといいなと日々アカウントを更新している。
リノベの先輩、小山先生のこのnoteがめちゃくちゃ参考になるので、リノベ検討してる人はぜひ読んでみてほしい。進め方の工夫や、失敗談までたっぷり詰まった1万字超えのnote。もはやバイブル。神〜〜〜!!!
なにを発信するの?
リノベのプロセス、各プロセスをスムーズに進めるための工夫、失敗談まで、色々と発信していく。
「中古物件探しが1番大変」と言われていた通り、私も決めるまでかなり悩んだ(しかも期間は超短い)ので、リノベ会社に教えてもらった選び方のポイントや、自身の決め手をまとめたり。
リノベを進める上で参考にしてる本をまとめたり。これからデザインプロセスに入るので、設計士さんとのコミュニケーションや、インテリアショップ、ショールーム巡りのレポートなどもまとめる予定。
Twitterでは早々に更新した🏠
つづけるために“しない“こと
このアカウントは自分のメモを残すためなので、写真撮影も編集も、全部スマホで完結できるようにしている。
撮影も編集も、気合を入れすぎると肩に力が入りすぎてつづかないし、めんどくさくなって更新しなくならないようにするためだ。
インスタクリエイティブ用のアプリはいくつか入れてたけれど、新しいものを入れたいなと『Adobe Spark Post』をインストール。デザインや文字入れは全部このアプリを使っている。
自由研究のようなものだから、写真やデザインが高いクオリティじゃなくてもいい。それよりも、自分のペースでちゃんと継続することを優先している。
いまはテキストがメインだけど、施工が始まったら現場の様子を動画で見せたり、TikTokを始めてみたい。
自分の“推し“を健やかに推せることこそ、インターネットの楽しみであり、醍醐味だ。
ポジティブなネットの世界を私はつくりたい。