見出し画像

プロトタイピングを活用しよう

プロダクト開発は、スピード感がとても重要ですが、同時に明確なイメージの共有が必要になってきます。

そこで活躍するのが、プロトタイピングになります。本日は、活用することの効果から注意点までお話ししていければと思います。

イメージ共有の必要性

プロダクト開発は、様々な人と協力しながら進めていくと思いますが、チームメンバーが考えているイメージとデザイナーが実際に出してきたデザインに対して、「なんかイメージと違うな」という経験は誰しもしたことがあるのではないでしょうか。

人は、無意識に何かをイメージする際に、思い込みというバイアスを常にかけてしまっているため、よくこんなことが起こります。

それを避けるためには、完成物のイメージ共有が重要で、効果的に実施できるものが、今回紹介するプロトタイピング というわけです。

プロトタイピング の活用

先にプロトタイピングツールについて簡単にご説明します。

簡単にいうと開発しなくても、画面遷移や動きの確認できるツールです。

有名なところだと「Adobe XD」や「Prott」、「Figma」かなと思います。
私もベタにXDやProttを活用してたりします。

もともとプロトタイピングは、専門ツールのような位置付けで、ハードルが高かったんですが、最近は、誰でも触れるように、より簡単に便利になってきたので、可視化が以前より格段に早くできるようになりました。
※小規模であれば、無料で利用できます。

なので、イメージ共有もそうですが、角度の高い判断も含めて、チーム内での確認・検討が短期間で実現可能になりました。

また、活用する際に注意して欲しいところが1点だけあります。
それは、プロトタイプを完成品として認識しないことです。

プロトタイプでの確認を進める場合には、どの部分が確認ポイントなのかを明確にすることが重要です。なぜなら、どの部分に関してお互い合意しているかがわからなくなるため、後になって変更が発生してしまう可能性がが出てくるからです。

今回は、プロトタイピング についてお話ししましたが、
まだ使っていない方がいれば、絶対に使ってください。

何度も言いますが、簡単に活用できるようになっていますし、無料でできるものもあるので、本当にもったいないです。

プロダクト開発のスピードや質に影響してくるので、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?