軽減税率制度を見据えたPOSレジ導入を考える
2019年10月に熊本県上天草市にオープンする観光交流拠点施設のカフェプロデュースを担当しています。今日は、レジ導入について考えてみたいと思います。
軽減税率制度
平成31年度10月より「酒類・外食を除く飲食料品」と「週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されるそうです。
当店は、テイクアウトメインのカフェの為、テイクアウト客とイートイン客にかかる税がそれぞれ8%と10%と異なる為、この二つを分別できるようなレジを導入しなければなりません。
「レジスター専用機」と「タブレットタイプ」について
レジのタイプは大きく2つに分類されています。一つは、箱型のレジスター専用機で、いわゆるスーパーマーケットなどでみられる大きなレジ機です。その中にも、計算機とキャッシュドロアだけがついた簡素なものと、POSシステムがついたものとに分かれています。もう一つは、タブレットタイプです。有名なものはリクルートが運営している「エアレジ」また「ユビレジ」「スマレジ」などもよく聞く名前です。タブレットタイプはレジスター専用機に比べて導入コストが低く、またPOSシステムが基本的には搭載されていますが、物によってはランニングコストが掛かってきます。
POSシステムとはなんなのか
POSシステムとはPoint Of Salesの略で、販売時点情報管理システムのことです。「いつ・どの商品が・どんな価格で・いくつ売れたか」データを取得・管理・分析することができます。コンビニやスーパー、アパレルショップなどのチェーンストアでは当たり前のように導入されていますが、個人店でも導入されている例もたくさんございます。商品の売筋、トレンド商品、優良顧客の属性把握などを行うことで、販売戦略を立てやすくなることは間違いありません。
POSデータを使って何が分析したいのか
POSデータの顧客データに関してですが、顧客が特定できる情報(Personal Identified Information)、属性、性別などの見た目でわかる情報(Non Personal Identified Information)の2つに大別されます。今回、独自で会員登録システムなどを導入しない為、後者の個人が特定できない情報のみの取得になりそうです。
ABC分析
POSデータを用いて、行いたい分析の一つにABC分析があります。
売筋商品〜死に筋商品を把握し、効果的な販売戦略を立てる分析方法で、広く普及している考え方です。やり方はと言うと、売上の高い順に商品を並べかえ、棒グラフと、高い順に足し上げていった売上高累積構成比を表わす折れ線グラフを作成します。そこで、累積70〜80%(数値は決まっているわけではない)を占める商品群をA、90~95%を占める商品群をB、その他をCに大別し、商品の売筋を可視化します。Aは人気商品である為、仕入れを増やすなどをする必要がありますし、Cは管理コストが高い場合はメニューから外すと言う選択肢も視野に入れて行きます。
RFM分析
商品ごとにRecency(最新購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary Value (購買金額)の3つのデータで、お客さんをグループ化(優良顧客、一般顧客、見込み顧客等)し、それぞれのグループに対してマーケティングを行うのがRFM分析です。)年齢、性別、属性ごとの最新購買日や購買金額の特定などを行うことで、「家族で訪れている30代女性は、購買頻度も高く金額も高いので、ママ雑誌に広告を載せてみよう」などといったマーケティング戦略が立てられるのです。
POSシステムの機能について
①売り上げ登録・管理機能
売上日報や現金出納表といった帳票作成機能が充実している為、簡単に売り上げ管理が行えます。経費や仕入れ費用なども管理集計できる機能もあったりします。
②釣り銭計算機能
③決済機能
楽天ペイ、スクエア、コイニーなど様々な決済システムと連携することができます。
④売り上げ分析機能
トレンド分析、売筋死に筋商品分析など、販売戦略を立てる上で欠かせない基本的な分析から、高度な分析まで行うことができます。
⑤売り上げジャーナル機能
⑥商品情報登録機能
⑦顧客情報登録機能
⑧勤怠管理機能
⑨オーダー管理機能
⑩在庫管理機能
そのほかにも予約管理機能やECサイト連携など色々な機能がございます。何がしたいのかを明確にし、どのPOSレジシステムを導入するべきかをもう少し時間をかけて考えてみたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?