![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120519705/rectangle_large_type_2_278060db836addf55d8eb2e69e56a7ff.png?width=1200)
【朝読書】半歩先を読む。みんながどう思うか? #株式投資
今日は、"朝13分で、毎日1万円儲ける株"を読みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698838535257-4B8Y3KP1p4.png?width=1200)
長期投資と真逆の本
現在、絶賛バリュー投資&長期投資を学んでいます。
そんな中で、真逆のデイトレをしている本を見つけてタイトルも面白そうだったので読んでみました。
デイトレと言われるくらいなので、この本では基本的に1日で売買を終えるこをおすすめしています。
この本でデイトレをおすすめしている理由は、
トレードの回数を重ねることで経験を積むことができる
その日のうちに手じまうので、寝つきが良い
初心者にとって精神面も含めてリスク回避できる
などです。
確かに、経験を積むことができ、持っている銘柄が上がるか下がるかを心配せずに終わることができるかはかなりメリットです。
どうしても持っている株って色々気になってしまいますからね。
そういった点でメリットがあるなと思いました。
基本のキ
株価が上がったり下がったりする理由ってつい忘れがちです。
その理由は、
みんなが買えば上がり、みんなが売れば下がる
ただこれだけなのです。
みんな買いたい時って、この企業の株価はこれから上がると思うから買います。
でもなんで上がると思ったのでしょうか。
この「みんな」というのが大切なんです。
みんなって誰だろうとって考えると、株式市場に参加する人たちです。
でもその人たちは何を見て上がると思ったのか?
この本で書かれているのは、「新聞」「ニュース」「SNS」などです。
このみんなが見ているものがとても大切です。
中でも日経新聞の見出しを読んで、ブルームバーグのニュースと比較することが書かれてありました。
新聞を読む人が減ったとはいえ、いまだに日経新聞を読んでいる人は多いですし、僕も見出し程度を読んでいます。
でもそのままその新聞の見出しで飛びついてしまうと他と同じで差をつけることができなくなります。
ではどうすれば良いか?
それは半歩先読みをすることだそうです。
半歩先を読む
先ほど「みんな」について、書きましたが、半歩先を読む具体例も書かれてありました。
例えば、「今年は猛暑です。」というニュースが流れたとします。
すると、猛暑で思い浮かぶのは「アイス」です。
では「アイス」の関連銘柄は何か?と考えた時にサーティーワン(2268)が思い浮かびます。
でもさらに半歩進めて読むには、そのほかにはアイス関連の銘柄はないか?
そこを探して読むことがこの半歩先を読むことになります。
そのほかに猛暑と言われて思い浮かぶことは、
猛暑→熱中症→飲料水→OS1やスポーツドリンク
猛暑→涼しい→エアコン
猛暑→電気代高い→省エネ
など考えると色々出てきます。
これが半歩先を読むことだと思いました。
ここまでで考えたこと
今まではみんながあまり知らない情報が大切だと思っていましたが、「みんながそう思う」ってことが大切で、そこから自分なりにどれだけ先を読むことができるかが重要であることをこの本で学びました。
ただ、今長期投資であり、バリュー投資を学んでいますが、このデイトレにも良い面があることがわかりました。
ただ、大前提として短期で上がるか下がるかはわかり得ないので、何度もトレードをしてみて経験を積むことが何よりも大切です。
さらに買いだけではなく、売りからも入るということもデイトレに必要でした。
このあたりは実際に勉強してみから実践しないとわからないので、一度やってみようと思っています。
どこまでできるか?自分に合っているか?はやってみないとわかりませんからね。
どこかで集中してやってみたいと思いますので、その時にはnoteなり何かしらで残していきますので、よろしくお願いします。
以上、読んでいただいた方はありがとうございます。