![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126092917/rectangle_large_type_2_347c2694fbaab6eeff8e26ef949c5438.jpeg?width=1200)
とまり木noグラレコ講座
クリスマスイブの前の日、
三鷹のグラレコといえばこの方、
阿部華奈絵さんに
講師をお願いして
グラレコ講座を開催しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703934976082-Y0XNEjZSMP.jpg?width=1200)
グラレコとは
会議や講演を絵で記録すること。
最近は大企業や行政でも
ニーズが増えているらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1703937259494-EtNvZghHGH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703937259522-tZPnZadYZj.jpg?width=1200)
絵は苦手描ける気がしないと言いながら
寒い朝に集まってくださった
参加者のみなさん。
![](https://assets.st-note.com/img/1703937399657-oCWSYsQ7OB.jpg?width=1200)
図形は○△□の組み合わせがほとんど。
表情のつけ方。
おばあちゃんや男の子、特徴のつけ方。
効果的な見せ方。建物の表し方。
![](https://assets.st-note.com/img/1703937574724-kFWtilEMJx.jpg?width=1200)
講師の楽しいトークにひきこまれながら
描いてくださる見本を見て
だんだんに手が動き出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1703937665250-pPd2KEzxtf.jpg?width=1200)
後半は家守むうたんによる
みたか多世代のいえの説明を聞きながら、
実際にグラレコを描いてみる時間。
なんだかんだ描いてみると楽しい!
お医者さんを表すのって難しいね。
それでもみんなでシェアしてみると
いろんな素敵なアイディアがいっぱい。
![](https://assets.st-note.com/img/1703938081087-0UyvlsnSGO.jpg?width=1200)
正解なんてなく、どんなまとめ方がいいか、
どんな描き方が伝わりやすいか、
考えながら手を動かす奥深い世界。
![](https://assets.st-note.com/img/1703938151464-EJzqYa8SRX.jpg?width=1200)
人の話を聞くこと、ポイントを聞き取ることも、得意になりそう。
今回は小4男子も参加してくれた。
光ってるアイディアは、
大人もこどもも関係ないことを教えてくれる。
参加者皆さんが
それぞれのアイディアで描いてくれた
みたか多世代のいえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703937766209-uJ7WrwZjLP.jpg?width=1200)
皆さんの初作品を並べてみたら
なんだか嬉しくなってきた。
グラレコには愛もこもってる。
そんな気がした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703937915668-fEgzXLSX6E.jpg?width=1200)
華奈絵先生のグラレコ講座は
またとまり木でも開催予定です。
ご興味ある方是非ご一緒しましょう~♪
![](https://assets.st-note.com/img/1703937856584-JetLHtgGEp.jpg?width=1200)
一緒に楽しんでくださった参加者のみなさま、
華奈絵先生、ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1703937956437-om2O6nBUQ0.jpg?width=1200)