![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146302170/rectangle_large_type_2_3c1a209d894eee5b2d7285530959e91c.jpeg?width=1200)
[暮らしっ句]ソーダー水2[俳句鑑賞]
[シニア編]にするつもりでしたが、いきなりやると、
いかにもシニアなので、前回に引き続き、若い恋人たちの世界から
あの人は きつと来るはづ ソーダ水 赤羽正行
待ち人が現れたのか、現れなかったのか? この句ではそれは未来のことであり、どうなるかがわからない……そこがおもしろい。
ソーダーの気泡が時を刻んでいるのに、実は時間が止まっている。まさに言語表現の妙! そしてそれは作者の心の動きでもある。
特別な思い出は、過ぎて行かずに永遠に息づいていると。この note で、他の方の記事を拝見して気づいたのですが、このシーンもそれだと思います。この待ち時間は作者の中で永遠になっている。作者においては、その後のことよりもこのシーンの方が、かけがえのないものなんです。
そしてその表現に適しているのが詩。人はストーリーに生きるばかりの存在ではありません!
.
あやふやな 胸中のまま ソーダ水 大橋麻沙子
人待つは 空白の刻 ソーダ水 大橋麻沙子
恋人同士の関係って、今どきの言葉で云えば「量子の重ね合わせ」状態。白なのか黒なのかが決まっていない。一緒になるのか別れるのか、その両極端が同時に存在するのが、お付き合いの時間。
将来を約束したから大丈夫とか、デートしているから愉しんでるとは限りません。ほんと、変わる時はころっと変わる。その点、女性はそれがわかってるんですかね、男は結果が出てから考え込む~
.
ソーダ水 友達のまま 又逢ひて 赤木真理
ソーダ水 人に狎れるを 恐れけり 佐々木紗知
ソーダ水 優しい嘘をつかれけり 永淵惠子
一句目は、もっと距離を縮めたい。
二句目は、逆にこれ以上、近づくのがこわい。
どうすればいいの?
こんな時に気持ちを察してくれる男性もいる。こちらに好意を感じてくれていると察すれば失望させないようにふるまい、男性とお付き合いすることに不安を感じているとわかれば、敢えて本心を隠して友達として振る舞う。女性にとっての理想? そこだけみればね~
.
と、ピュアな恋愛を思い出していただいたところで、
シニア編
![](https://assets.st-note.com/img/1720177230169-VowbHGMvCB.jpg?width=1200)
寄り道の 茶房に憩ひ ソーダ水 服部珠子
初々しかった恋人たちも、こうなっちゃうのか… ああ、無常。
そういう意味で選んだんじゃないですよ。青春は青春、白秋には白秋の味わいがある。
ただ、これが「ほうじ茶」だったりすると、またかなり趣が変わります。やはり「ソーダー水」がポイント。歳をとればわかりますが、外見は老いても気持ちは必ずしもそうではありません。それを知っているのは自分だけ。「ソーダー水」を注文したのは、いわば他人の目を気にしないという表れ。あの日のわたしは、今もここにいる!
.
相愛を疑はず生き ソーダ水 田嶋洋子
背の曲り兆す ふたりのソーダ水 熊丸淑子
あえてひと言。「疑わず」だったから「相愛」なんです。「相愛」だったから「疑わず」ではないと思います。
背中が曲がっても二人で「ソーダ水」を注文する気持ちになる。それが結果であり、そこから振り返れば、二人の恋愛は結果オーライ!
恋愛は、結果じゃない? その通り。
でも、苦しんだのは結果を望んだからですよね?
どうすればいいのかはわかりませんが、あれが悪かったのかと思い当たることは多々あり~
.
ソーダ水 しゆわつと 人の名を忘る 宮崎直子
ソーダ水 昔の恋は怖かつた 稲畑廣太郎
歳を取ると物忘れは日常茶飯事。でも、忘れられないこともある。
もっとも「怖かつた」と口に出来るくらいですから失恋ではありません。
真意は逆。怖いくらいに真剣だったあの頃の妻は、今にして思えば、とてもかわいかった?
.
ソーダ水 とげ抜き地蔵 詣で来て 原田しずえ
普通は、膝とか腰とか、持病の痛みを取り除いて下さいと願うわけですが、それと「ソーダー水」がどう関わるのか?
ちょっと難問でしたが、何とか解けました。
「ソーダー水」といえば、恋人同士。夫婦で詣でたわけです。そこに謎を解く鍵がありました。
妻 「どうか○○の痛みが 無くなりますように…」
夫「どうか妻からトゲが無くなりますように」
.
出典 俳誌のサロン 歳時記 ソーダー水
歳時記 ソーダー水
ttp://www.haisi.com/saijiki/souda.htm