![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153643708/rectangle_large_type_2_cb6ceac50f48631108cd8962a8516f31.jpeg?width=1200)
[暮らしっ句]秋日和2[俳句鑑賞]
風鐸の音 待ちぼうけ 秋日和 岩松八重
寺に来て 留守を頼まれ 秋日和 江木紀子
「風鐸の音」、わかりますか? わたしは全然、記憶にありません。お寺ではかなり、ぼおーとしてきたんですけどね。つまり「風鐸の音」は退屈の象徴。「風鐸の音」が聞き分けられるくらい待たされた。それだけで相当のエアポケット感がありますが、二句目はもっとすごい。「寺に来て留守を頼まれ」ですからね。これは時間の問題とは違う、不条理の空白。でも、そんなことさえ赦せてしまう「秋日和」~
.
寄す波も 退きゆく波も 秋日和 川口利夫
これだけだとナミの作品ですが、次の句を並べてみると……
菓子つまむ 手のくり返し 秋日和 林裕美子
わたしがつまんでるんじゃないの。手が自然に動くのよ!
.
コーヒーの濾紙折る妻や 秋日和 丸山勝利
妻にまた 恋をしさうな 秋日和 松崎雨休
年数が経つと空気のようになるとか、倦怠期になるとかいいますけど、それは当たり前のことであって、あらためて好きになる、惚れ直されることが必要なのかも知れません。
しかし、特別なことでなく「コーヒーの濾紙折る」だけでも「恋」させてしまう「妻」もいる!
.
父の目へ 注すひとしづく 秋日和 坂場章子
病む人と 粥の相伴 秋日和 二瓶洋子
明日ありと 信ずる一日 秋日和 山口天木
一句目は、すごく小さな空間と瞬間の切り取り。視覚で云えば拡大鏡。時間で云えばスローモーション。ふつうではありません。「病む人」の感覚。看病する作者が患者に同期している。
患者(被介護者)に寄り添った看護(介護)が求められていると云いますが、患者(被介護者)が一番求めているのは、自分の世界に降りてきてくれる看護者(介護者)かもしれません。
二句目にもそれに通じるものがあって一緒に食事した、ではないんです。患者(被介護者)に、特別に分けてもらったというニュアンス。
何を? 小学校の問題なら「粥」。大人の解答なら「その人の今」。
「明日ありと信ずる」とはどういう意味か? 一見「明日をも知れない」と「明日ありと信ずる」は正反対のようですが、本当に「明日あり」確信していれば。わざわざ意識したりはしませんし、ましてやわざわざ信じることもありません。つまり「明日ありと信ずる」と「明日をも知れない」は同義。
先日、大崎博子さんが亡くなられました。夕食の時にいつも通りにSNSにつぶやかれて、その後ベッドで永眠。「明日」はありませんでした。
ただ「死」は二義的だと思うんですよね。親しい人たちにとっては、声が聴けなくなった、もうこの世界では活動していないという事実が悲しい。
それって「死」じゃないのか?
違うと思います。
大崎さんの「明日」はなくなったけれども、「昨日」はあるわけですよ。SNSが評判になってから十年くらいですか。その十年間のどこのページを開いても大崎さんは生きている。その意味で大崎さんは「死」んでない!
.
赤ちゃんに笑ひかけらる 秋日和 赤座典子
教え子に囲まれ嬉し 秋日和 荻野寿子
いかにも幸せという記念写真のような作品…… 選句したときには深くは考えてなかったのですが、先ほどの「明日」問題を考えた後では、こういうことかと。つまり、この二句はまさに記念写真であって、そのひと時を過ごしている時から「いい思い出」となることが意識されてる。
たとえば、成人式の写真。当人たちは無邪気なものですが、親はその写真がどういうものかを知っている。二度と繰り返されることのない、何十年も飾られ続けるものであることを。そういう視線もある、
.
ゆくりなく ぶらんこに乗る 秋日和 井上幸子
これはどんなシーンなのでしょう?
ゆっくりとぶらんこに乗ってるところ?
残念でした~ 間違いではないけれど、ポイントはそこじゃありません。
正解は「ゆくり」「鳴く」。「きぃーこ」「きぃーこ」です~
思わず泣けたあなたには、きっと思い出がいっぱいあるのでしょう。
小さな子がお母さんに話を聞いてもらいたいように「思い出」がしきりに語り掛けてくる。「そうね、そうだったわね」……
.
歳時記とカフエに座る 秋日和 松村光典
俳句や短歌をやる人が、歳時記をくりながら、イメージをふくらませているところ? そうかもしれません。
でも、もしかしたら、掲載作品から思い出の「ご相伴」にあずかっているのかも。作品はある意味、作者の「よかったら、どうぞ」ですから。
本日も、ありがたくいただきました!
出典 俳誌のサロン
歳時記 秋日和
ttp://www.haisi.com/saijiki/akibiyori.htm