![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171239990/rectangle_large_type_2_4ede44d2c8a81fc94593c91364df47a5.jpeg?width=1200)
[暮らしっ句]蒲 団[俳句鑑賞]
まずは「日当たり」のありがたみを思い出すために……
逃げ易き日に 路地住の干蒲団 安陪青人
生家がまさにこれでした。冬だと二階の物干しでも日が射す時間が三時間足らず。それが普通だと思ってました~
ただ、この句は貧乏自慢(感傷)ではありません。
不満じゃなく、おもしろがってる。そこが魅力。学がないので解説できませんが、もしかしたら、それが諧謔というものかも。
.
押入れの闇の記憶や 干蒲団 塩路隆子
親が蒲団を干している間、押し入れが空きます。そこに入って内から戸を閉めて「闇」を体験したことを思い出された。
親は日の恵みをムダにすまいとしていたのに、子は日から隠れていたという。一種の「親の心、子知らず」とも云えそうですが、「お母さん、ごめんね」ということではありません。母のことは特に意識されてはいません。意識されているのは、あの時の自分。
押し入れの暗がりに潜んでいた自分と、蒲団を干している今の自分は、果たして同一人物なのか? 戸籍上はおそらくそうなのだろう。でも、中身は? 歳を重ねて意識が変わった? それともどこかで中身が代わった?
もしやと思って、押し入れをパッと開けると、そこには、子どものままの自分が隠れていた……
サイコごっこはそのくらいにして、日常に戻ります。
.
蒲団干す 猫と犬とに愛されつ 長沼都
蒲団を干していると「猫と犬」がまとわりついてきたのでしょう。先方にすれば、食事の時間だというアピールかもしれませんが、愛だと思うことで世界が明るくなります。催促されていると思えば、しあわせが逃げていく~
.
勘違いの多い一日 羽蒲団 近藤千雅
蒲団の中に入って、今日一日の出来事をふり返られた。いつもそうされているのか、その日はそうせずにはいられなかったのか。
特定の失敗が尾を引いているんじゃなくて「勘違いの多い」ことを気にされている。高齢者、あるあるですが……
あらためて考えてみると、ひとつの出来事をくよくよ考え続けるのと、「最近、失敗が多いなあ」と思うのと「どっちが重い」でしょう? ボケの進み具合としては後者の方が進行してそうですが、心理的な負担は少ない気がします。特定の問題について悩み続ける方がたぶんしんどい。
そう考えると、高齢者はたくさん失敗することで、実は深手を負わないよう体質が変化していくのかも!(天然のリスク分散システム~)
.
帰りたる子のぬくもりの布団干す 武井美代子
ぬくもりのまだある妻の蒲団干す 宮森毅
一見するだけで違いが歴然。俳句っておもしろいですね。
深読みしなくてもそのまま伝わってることもあれば、二度見、三度見しても、ビミョーな内容もある。
「妻のぬくもり」とありますが色っぽい話ではありません。しかしそれは読んでわかること。一見すると、もしやと思う。そのフェイントがあるからおもしろい。野暮ではありますが、ちょっと講釈。
講釈その1
ふと感じた「ぬくもり」から、昔の妻を思い出した。「ぬくもりだけは、変わってないなあ」
講釈その2
生々しい「ぬくもり」を感じたが、イメージされたのはかつての妻ではなく、さっきの妻。振り向きもせずに、背中を向けたまま、「ふとん干しといてね」と言い置いて出かけていった……
こんなこと云ってるから、ダメなんですね。
さて、最後はポジティブに
.
下宿生 屋根に布団を干し合へり 大串章
これだけで青春が感じられますね。まぶしいくらい。
しかし、わたしの経験からすると、ダニでもわいて、たまりかねてやったんじゃないかと……。微笑ましく眺めていたら、変なもの貰いますよ~
.
逆転の発想ありき 蒲団干す 前田美恵子
嫌なことを忘れるとか、ストレスの発散を兼ねて蒲団を叩くという句は、わりとあったんです。でも、この句は感情の発散ではなく、具体的なプランと勝算があるようです。そういう時はきっと派手に叩いたりはしないんでしょうね。 今年こそは、わたしもかくありたい!
出典 俳誌のサロン
歳時記 蒲団
ttp://www.haisi.com/saijiki/huton1.htm