スクリーンショット_2018-09-05_18

短所は直すな!長所を伸ばせ!

こんにちは、ともです。(100日チャレンジ4日目)

あなたの「長所」は何ですか?
誰かに指摘された「短所」を直そうとばかりしていませんか?

私も「あれもこれもできるようにならないといけない」と思っていた時期がありました
でも、「適材適所」を意識するようになったことで解決したんです。
そして、この解決のきっかけとなったのが「ポケモン」でした。

今回はなぜ長所を伸ばした方がいいのかをお伝えします。
これらを意識しないで、短所ばかりを直そうと思うとあなたの長所が消えてしまうかもしれません。

そうならないためにも、
今回は「短所は直すな!長所を伸ばせ!」を読むべき理由について、お話します。

それではまいりましょう。

長所とは

長所:性質や性能などで、すぐれているところ。「長所を伸ばす」「長所を生かす」⇔短所。
出典:デジタル大辞泉(小学館)

長所とはその人の良い面の特徴。
特徴はないんではなく、辞書にも書いてある通り「伸ばす」「生かす」ことによって成長していくんです。

ってことは短所を直している暇はないぞ。
長所に時間をかけるんだ!ということ。

SHOWROOMの前田さんも得意なことにフォーカスすることを説いていました。

自分の長所を見つけて、生かしたいという方は、このまま読み進めて下さい。

自分の「長所って?」ということを説明します。

ポケモンに学ぶ長所の重要性

ポケモンは進化と特性をどう活かすかのゲーム。

炎タイプ(ヒトカゲ)・水タイプ(カメール)・草タイプ(フシギダネ)とタイプが分かれています。

そしてポケモンはレベルが上がると進化する。
フシギダネ→フシギソウ(Lv.16)→フシギバナ(Lv.32)

人にも見えていないが、タイプとレベルが存在している。

自分は何タイプなのか?
・人接することが得意なタイプ
・表現することが得意なタイプ
・分析することが得意なタイプ
と人それぞれ。

それに自分が活躍するフィールドをかけ合わせていく。
仕事を通じて自分の能力を発揮して、レベルを上げる。

タイプ✘フィールド=レベル向上

タイプ、フィールドをどちらかを間違えてしまうと、掛け算の数字が小さくなってしまい、レベルは一向に向上しない。
(−)マイナスになってしまうと、レベルは上げろどころか下がってしまいます。

倉持由香さんのこちらの記事がとても参考になります。

特にこの部分(記事より抜粋)

ここから学べることは、
・自分のタイプ(長所)を把握し、フィールド(仕事)でそれを活かす。
・自分を客観的な視点からみて、操作する感覚。
・そもそも短所は出てこない。(誰かに補ってもらうのがベスト)

長所の見つけ方

長所=才能

「あなたの才能は?」って聞かれて答えられる人の方が少ない。

そもそもそれが既に見つかっているならば、苦労はない。

毎日アウトプットして知識を吐き出していたり、
新しいことにチャレンジしたり、
自己理解について勉強していると見えてきます。

あとは原体験
どういう時に自分の感情が動くかを思い出すのも方法。

家入さんは原体験をもとに起業されている方です。
ご参考までに。

私が自己理解について書いた記事はこちら

今の状況をどう変えていくかということしかできないから、
出来ることをやりましょ。

やったことない人は、まずストレングスファインダーを受けてみて下さい。

まとめ

今回は「長所」をテーマに書きました。

私自身、自分を理解していなくて苦しい思いをした時期がありました。
体育会気質の会社に入って、合わないことをたくさんたくさん。
1人の時間が欲しいのに、飲み会三昧の毎日。
初対面が苦手なのに、新規外交ばかりしたり。
競争気質がないのに、比較ばかりされたり。

自分を理解していれば、同じこともどうやってアプローチしたらいいかが変わってきます。
自分に合った方法が見つかります。

そんな原体験を元に「長所」の重要性を書きました。

ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

とも(高橋知久)
新しい本を買ってまたnote書きます!