![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160548302/rectangle_large_type_2_3fcfdd077ddab8723b20520e363b0690.png?width=1200)
【中一でも分かる】素因数分解とは何か。やり方と特徴を徹底解説!【一意性が大事】
こんにちは。とまねぎです。
突然ですが!みなさんは
「素因数分解」とは何かご存知でしょうか?
「わり算のひっ算がひっくり返ったやつ」
「素数で割っていく計算のこと!」
そんな感じの理解ですかね…
それ、正しいですよ。ええ。
実際に学校で働いてみて感じたのですが、
みなさん計算の理解度は高いです。
最近は中学校1年生で勉強しますからね。
では少し違った視点から質問します。
「素因数分解って何の役に立つんですか?」
どうでしょうか。答えられますか??
実は素因数分解は
分数の約分や約数と倍数の分析に
大きく役に立ちます。
逆に素因数分解を正しく理解していないと
約数と倍数、最小公倍数と最大公約数を
求められなくなってしまいます!
そんな素因数分解ですが
計算方法だけ理解している方が多すぎる。
これを何とかしたい。
本記事は計算方法はもちろん、
「その言葉知らなかったかも…」
といった基礎知識までばっちり解説します。
本記事を読むメリットはこちら↓
・素数と合成数の関係について理解できる
・素因数分解とは何か説明できるようになる
・素因数分解の流れが分かる
内容はこんな感じ↓
素因数分解は中学校1年生で
さらっと学習して終わり!
なんて学校が多いかと思いますが、
とても重要な操作です。
本記事を書くために作ったノートを
記事の最後に用意しました。
ぜひ最後まで読んでいただき
ダウンロードしてみてください。
約数と倍数の記事はこちら↓
最小公倍数と最大公約数の記事はこちら↓
意外と忘れがちですが
「かけ算だけの形に直す」という点において
因数分解の親戚でもあるんですよ。
因数分解の基本を解説した記事はこちら↓
ここから先は
1,644字
/
5画像
/
1ファイル
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?