![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143397055/rectangle_large_type_2_f63310ca207093b95f972d4b5ed1f4fb.jpeg?width=1200)
作詞講座 第二回 「遠近法」
遠近法ということについて。
近くのものはハッキリ見えて、遠くのモノはぼんやり見える。
歌詞で、その近景と遠景の組み合わせを考える。
近景と遠景、すなわち具体と抽象。
第一回に引き続きユーミンの歌詞を見てみよう。
淡き光立つ 俄雨
いとし面影の沈丁花
溢るる涙の蕾から
ひとつ ひとつ香り始める
コンセプトということでは、文語調の歌詞で和を表現しようとするコンセプトが明快だが、今回は具体と抽象について視点をあてよう。
沈丁花と固有名詞が出てきて、具体度が上がっている。
「沈丁花」のところ、例えば「白い花」などとするのが抽象。
固有名詞を入れて、具体度を高くすることで、歌詞にメリハリができる。
雨上がりの庭で くちなしの香りの
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ
もう一つユーミンの例。
全体的に抽象度の高い歌詞だが、やはり「くちなし」という固有名詞を入れている。
さだまさしの歌詞などは、具体描写だけで構成されることも多い。
城跡から見下せば 蒼く細い河
橋のたもとに造り酒屋の レンガ煙突
みごとな具体描写だ。
逆に、小田和正。
雨上がりの空を見ていた 通り過ぎてゆく人の中で
哀しみは絶えないから 小さな幸せに気づかないんだろ
時を越えて君を愛せるか ほんとうに君を守れるか
空を見て考えてた 君のために 今何ができるか
忘れないで どんな時も きっとそばにいるから
そのために僕らは この場所で 同じ風に吹かれて 同じ時を生きてるんだ
どこまで、歌詞を追っても具体描写は一切出てこない。
他の歌をみてみても、この人はあえて、そういう歌詞づくりをしてるのだと思う。
私の歌詞の例を挙げてみよう。
かみやーき小の並びにある
星野商店の隣にある
看板の無いさしみ屋が
おまえの好きだった店
具体描写だ。「かみやーき小」「星野商店」と、固有名詞が登場。
君が見てるモノは本当にそこにあるのかしら
君が持っているモノは本当に君のものなの
誰かが作ったモノを誰でも無い何かが作る
そんな世界の中で僕たちはこれからどうしよう
こちらは逆に、抽象描写の例。
抽象描写が過ぎて、歌詞としてぼんやりしてるかなと思い、この部分二番ではあえて具体描写にした。
夜の空を見上げれば土星と木星が近づいて
約束が苦手だったあの子は風の星座の誕生日
遠い所から来たメッセージは誰からのもの
生きているか死んでいるかそれすら関係ない
歌詞が具体的か抽象的か、近景遠景を意識してコントロールするのが肝要。
オーディエンスに明瞭なイメージを届けるなら、固有名詞的なアイテムを入れて具体化する。
オーディエンスに想像をふくらませてもらうなら、わざと歌詞を抽象化してぼんやりさせる。
その使い分けが、歌詞における遠近法だ。
作詞講座第二回のまとめ
「作詞の遠近法」