見出し画像

作詞講座 第六回 「作者だけが知っている」


まずは、これを読んでもらおう。さだまさしの「案山子」の一節だ。

手紙が無理なら 電話でもいい 金頼むの 一言でもいい
お前の笑顔を 待ちわびる お袋に聴かせてやってくれ
元気でいるか 街には慣れたか友達できたか
寂しかないか お金はあるか今度いつ帰る

案山子 さだまさし

この歌詞の中「金頼むの一言でもいい」、このフレーズを正しく理解してる人はどのくらいいるだろう。
これは、さだまさしの実体験だという。お金に困って公衆電話から実家に、仕送りを求めて電話をかけるのだが、当時はテレフォンカードなどない(もちろん、ケータイもない)。
お金がないから10円玉1枚だけで公衆電話を掛ける。10円でかけられる時間はほんの数秒(関東から長崎までだし)。それで、とにかく、電話に出た誰にでもいい「金頼む」と一言。すぐにプチっと切れる。
事情のわからない人が電話に出たとしても、こんな電話があったと、家の人に必ず言うので、「金がないので送ってくれ」という状況が伝わる・・という話。
それが、「金頼むの一言でもいい」というフレーズの意味だそうだ。

この話は、MCだったか、ライナーノートだったかで私は知ったのだが、知らない人にとって、歌詞だけで「金頼むの一言でもいい」の意味が正しく伝わるかというと、それは無理であろう。
そんな、作者しかわからない歌詞。でも、それでかまわないのである。

続けて、長渕剛の「順子」。

嫌いかい 嫌いなんだねこんな僕の事
あと2年待つことがそんなにいやだったとはね
ずるいよ 君はずるいよ内緒であんな奴と
僕と比べていたとは冗談のひとつにもなりゃしない

順子 長渕剛

「あと2年待つことが・・」二年待つと何があるというのだろう?歌詞の中にとりたてて説明はない。
先の案山子の場合は、私はたまたま説明を聞いたことがあるので、意味合いがわかるのだが、こちらはいまだ二年待つ意味は知らない。どっかで長渕剛が説明してるのかもだけど。

わからない・・でも、それが、心にひっかかる。
そうして、その歌に関心をいだかせるという仕掛け。
そういう作詞の技法もあるのだ。

続いて、KIRINJIの「非ゼロ和ゲーム」。

非ゼロ和ゲーム
耳慣れない 妙な言葉は素敵なアイデア
非ゼロ和ゲーム
ってそれ何?愛の呪文さ 君も唱えて

非ゼロ和ゲーム KIRINJI(作詞:堀込高樹)

これなどは、確信犯的に「非ゼロ和ゲーム」という、ほとんどの人が知らないであろう言葉を使ってる歌詞だ。しかも「それ何?」とまで。
何度も出てくるこの言葉の具体的な説明は、歌詞の中にない。
さらには、こんな歌詞。

ひ・ぜろ・わ・げーむ 調べろ
ひ・ぜろ・わ・げーむ ぐぐれよ

非ゼロ和ゲーム KIRINJI(作詞:堀込高樹)

意味が分からないままに、いったい「非ゼロ和ゲーム」って何だと、興味関心をとことん刺激する。しかも、歌詞の文字を見ないで、耳で聞くだけだと、「ヒゼロワゲーム」の言葉の区切りすらわからない。
ちなみに、WikiPediaで調べれば、以下の説明だ。

複数の人がに影響しあう状況の中で、ある1人の利益が、必ずしも他の誰かの損失にならないこと、またはその状況を言う。
例えば、恋愛において一方が傷つくことになったとき、相手が満足を得るわけではない。双方ともが精神的な充足を得られる場合もあれば双方ともが傷つくような状況もあり得る。この場合、互いの(精神的な)損益はゼロ和ではないのである。

非ゼロ和 WikiPedia

ときおり、アマチュアのミュージシャンで、自分のオリジナル曲について、あれやこれやとMCで説明する人がいる。
けれど、本来的には、歌詞は歌詞で完結すべきで、別途、言葉で補足しなければならないなら、その歌詞は未完成ということだ。
歌詞についてあれやこれやと説明するのは、自分の歌詞が未熟ですよと言ってるようなものではないかと思う。

けれど、それとは似て非なるもの、説明しなければわからないような、作者だけが知っているフレーズを、あえて歌詞に盛り込み、それに興味をいだかせる、それは作詞の技法のひとつだ。

最後に私の歌で、「猫の観察からわかること」。

猫はアルギニンをつくれない
猫は人間じゃない
猫は幸せなんて知らない
そこにあるうれしさしか知らない

猫の観察からわかること 頭慢

「アルギニンが作れない」・・ってどういうこと?
歌の冒頭の歌詞で、それをつかみに使ってる。

トークネタとして、説明してしまうこともあるがこんな話。
体を構成するたんぱく質その部品となるアミノ酸。必要なアミノ酸は20種類あって、そのうち半分以上は体内で合成できるのだが、いくつかのアミノ酸は食べ物として取り込まないといけない。
食べ物として摂取しないといえないアミノ酸を、必須アミノ酸という。人間だと・・
イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジンの9種類。
だけど、猫はそのほかに、アルギニンやタウリンを食べ物から摂取しないといけない(なので、総合栄養と書かれたキャットフードには、アルギニンが必ず含まれてる)。
すなわち、人間はアルギニンを合成できるけど、猫はアルギニンを作れない。

ここまでの説明を話すこともあるが、基本的には話さない。
話さないで、それ、どういうこと?聞く人の関心を引き寄せられたら成功。そういう作詞の技法を使った歌だ。

作詞講座第六回のまとめ
「あえて作者だけがわかるフレーズを入れて、聞く人の関心を引き寄せよう。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?