![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112013738/rectangle_large_type_2_20a0af84172b6998e0e8eb5adde14a6c.jpeg?width=1200)
「遠足のしおり」をつくる
たまに散歩の企画をやるのだが、その時にこんな小冊子をつくることがある。散歩のポイントをまとめた「遠足のしおり」のようなもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1690631318361-t5VKmOvna3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690631318501-Fycx1oTHIR.jpg?width=1200)
「アーバンアルピニスト」を名乗って、都内を中心に「いかに登らずに登頂するか」というチャレンジをしている。なるべく体力も時間も使わずに、するりと山に登るという。エスカレーターで登れる飛鳥山や、エレベーターで登頂できる愛宕山。10歩で登頂できる浅草富士など。登らずに登れる山は意外とある。青山、代官山などは、もはや山ですらない。
品川で登らない山登りをしたり、神田近郊で山を含む街歩きをしたり。ちょうど先日行った日比谷公園をパブリックアートをテーマに歩くという企画でも、公園内にある二つの山にしっかりみんなで登っている。
というわけで、登らない山登りや、それ以外の旅企画などもふくめ、いくつか「遠足のしおり」をつくろうと思っている。すでに行ったことがある場所であれば旅ジャーナル的なものになるだろうし、まだ行ったことがない「いつか行きたい場所」であれば、個人的な散歩ガイドにもなるだろう。
まぁ要は、8月に「1か月チャレンジ企画」をやるにあたって、なるべくたくさん本や小冊子をつくろうと思っているので、その下準備のnote記事という位置づけ。これまでの旅や散歩を振り返りつつ、次に行きたい場所をまとめてみるということ。
旅ブロガー/ライターとして、いろいろな旅案件に参加したことがある。チェコやニュージーランド、カナダなど。国内も南砺市、赤磐市、会津若松やいわき市なども旅企画で訪れた。個人的にも、コロナ前は家族で海外などもたびたび訪れていたし、毎年イベント取材なども仕事で行っていた。
そんなわけで、登らない山登りを含む旅・散歩ガイドを小冊子にまとめていく。とりあえず、その決意表明的なイントロダクション。まずは、noteにマガジンをつくる。そして、そこに記事を追加していって、それをもとに小冊子をつくるという流れ。A4八折りの、いつもつくっているシンプルなフォーマットでまずはつくっていく。
さてさて。
「日曜アーティスト」を名乗って、くだらないことに本気で取り組みつつ、趣味の創作活動をしています。みんなで遊ぶと楽しいですよね。