見出し画像

[スポトピ]No.5:体操指導におけるスポーツと人間教育の関係

スポトピは、スポーツに関する様々なテーマの記事を、筆者の個人的な見解で読み解きます。本記事は元記事に対して肯定的でも否定的でもなく、中立的な立場を取ります。

今回のテーマ

体操・橋本大輝を育てた名伯楽が語る指導論 「スポーツと人間教育を一緒にしてはいけない」 (https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/other/2024/07/27/post_42/)

ニュースの概要

2024年7月27日付の「Sportiva」記事では、体操選手・橋本大輝選手を高校時代に指導した神田眞司コーチの指導哲学が紹介されています。神田コーチは、スポーツと人間教育を分けて考えるべきだと主張し、スポーツはそれ自体を楽しむものであり、人間性の向上は付随的なものであると述べています。また、選手が体操を嫌いにならないよう指導し、無理にやらせるのではなく、選手個々の目標に合わせて取り組ませることの重要性を強調しています。

個人的な見解

神田コーチの「スポーツと人間教育を一緒にしてはいけない」という主張は、スポーツ指導における目的と手段の関係を再考させるものです。スポーツは競技力向上や勝利を目指す活動であり、その過程で人間性の成長が促されることは多々あります。しかし、スポーツ自体を人間教育の手段と捉えると、選手に過度なプレッシャーを与えたり、スポーツの本質的な楽しさを損なう可能性があります。

スポーツ心理学の観点からも、選手のモチベーション維持には「楽しさ」が不可欠です。選手が競技を楽しむことで、内発的動機づけが高まり、結果的にパフォーマンスの向上につながります。一方で、外的な目標や評価ばかりを重視すると、選手の内的動機づけが低下し、競技への興味を失うリスクがあります。

また、コーチング理論においては、選手個々の目標や価値観を尊重し、主体的な取り組みを促す「選手中心のアプローチ」が推奨されています。神田コーチが述べるように、選手一人ひとりの目標に合わせた指導は、選手の自主性や自己決定感を高め、長期的な成長を促進します。

しかし、スポーツと人間教育を完全に切り離すことには課題もあります。特に青少年期の選手にとって、スポーツは社会性や協調性、忍耐力などを学ぶ重要な場でもあります。そのため、スポーツ指導者は競技力向上と人間的成長のバランスを考慮し、選手の総合的な発達を支援することが求められます。

総じて、神田コーチの指導論は、スポーツ指導者に対して、選手の競技への興味や楽しさを尊重しつつ、個々の目標に応じた柔軟な指導の重要性を再認識させるものです。同時に、スポーツを通じた人間教育の側面も適切に考慮し、選手の全人的な成長を支えるバランスの取れたアプローチが求められるでしょう。

引用元

本記事のテーマに関連する詳細は、以下の記事をご参照ください:

体操・橋本大輝を育てた名伯楽が語る指導論 「スポーツと人間教育を一緒にしてはいけない」

いいなと思ったら応援しよう!