![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156904503/rectangle_large_type_2_a8eb48a988f2e6a6d232c713e5060bfa.png?width=1200)
【開催報告】東京駅自習会(10/5)|社会人勉強コミュニティ
こんにちは。
ファシリテーターのシオミツです。
10月5日に行った東京駅自習会の様子を以下に書きます。
1.タイムテーブル
今回は下記のスケジュールで開催しました。
08:00 カフェに集合
08:05 簡単な自己紹介等
08:10 自習スタート
09:00 休憩
09:05 自習再開
10:00 休憩2
10:05 自習再開
11:00 振り返り
11:05 終了
2.学習・作業内容
本日は2名での開催になりました。参加者の学習内容は以下です。
旅行業務取扱管理者
統計(わたし)
私は今日は問題演習で対応できなかった数式や疑問点の解消に取り組んでいました。
問題演習を通ってから教科書に戻るといままで拾えてなかった話が拾えて楽しいですね。
区間推定や検定の分布でt分布やカイ2乗分布が使えるところの話は遥か昔に教科書を読んだ時は何言ってるのかよく分からなくてとりあえず読み飛ばしてそのまま放置してたのですが、問題演習で各確率分布同士のつながりなどを意識するようになってから読むとすごくスッキリと話が入ってきて感動しました。
普通は統計勉強して1ヶ月くらいで理解することな気はしますが後回しにしてたら理解が試験直前になっていました。
多分こういう抜けがまだいくつかあると思うので適宜フォローしていきたいです。
3.感想
参加者の方が資格勉強で各地方のことを勉強していました。
城の別名が覚えにくいとの話で私の出身の島根県にある松江城(別名:千鳥城)の話が出てきました。
他にも長野県にある松本城も覚えにくいそうで、別名は深志城と言うらしいです。
私は島根出身なだけでなくて学生時代に長野県に住んでもいたので深志もかなり馴染みのある地名です。(ただ深志城という名称は知らなかったです。忘れてただけだと思いたい)
試験に出るくらいだから深志城から松本城への名称変更は比較的最近(明治時代など)なのかなと思って調べてみたら戦国時代らしいです。だいぶ昔ですね。
また、テキストを見せてもらうと各県のマークが載っていて、並べて見ると全然マークに統一感がない感じが面白かったです。
私の出身の島根県はこんなマークです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728173880-JSo39ReEAOQ6WzMUCshudrI5.png?width=1200)
勾玉をイメージしたマークだった記憶だったのですが後で調べてみるとマを4つ合わせただけとのことでした。(シマと読むらしいです。ネはどこへ。。。)
島根県は出雲大社で神在月(神無月:10月)に神様が集まって人の縁を取り持つ会議をすることからご縁にゆかりのある地なのですが、私の大学在学中に長野県も大々的にご縁の国であることをPRし始めて軽く戸惑ったこともありました。懐かしい。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv
ご参加お待ちしています(*'▽')
![](https://assets.st-note.com/img/1728173890-RlfFZVoKILyYBMUdHW2aTi1Q.png?width=1200)