![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97520321/rectangle_large_type_2_f01b8d01abb82544020ef1ce1d397d1a.png?width=1200)
お袋さんと新習慣
こんにちは。
東杏印刷のオンラインストア「いいすと」です。
皆様お元気ですか?
私は風邪もひかず元気に過ごしています。
やはり早寝早起き、日々の暮らしを丁寧に送っているからでしょうか。
若い頃の無茶がだんだんと効かなくなり、年齢を重ねるとともに生活習慣の断捨離を心掛けてるおかげかもしれません。
その話題は別の機会に述べるとして、今回はレジ袋について簡単に述べてみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675825153274-PzwclaSLY9.jpg?width=1200)
2020年7月よりレジ袋が有料となり、巷ではマイバッグを持っている方がかなり主流になってきました。
コンパクトに折りたためる袋、薄手のトートバッグ、様々な種類がありますね。
暮らしや身体に馴染んできた習慣というのは、なかなか変えられないこともありますが、”マイバッグ習慣”は多くの人にとってニュースタンダードになりつつありそうです。
そもそもレジ袋有料化ってどういう話だっけ?
総務省や経済産業省、環境省など、国が自然環境に優しい取り組みをするべく定めたものです。
それによると、
① 厚さが0.05ミリメートル以上のもので、使い捨てではなく繰り返し利用できるもの
② ゴミとなって海に流れ込んでも自然に分解されて消滅する「海洋性分解性プラスチック」だけで出来ているもの
③ バイオマス素材が重さにして25%以上含まれているもの
以上のいずれかの条件を満たしたレジ袋以外は、有料で配布することが必要です。
レジ袋の有料化は、医療業界ではとりわけ薬局さまに影響が。
弊社も有料化を機に、バイオマス素材25%以上のレジ袋を販売開始しました↓
バイオマスって?
動植物などから生まれた資源の総称です。
バイオマスの定義は、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」。
具体的には、木材、生ゴミ、ふん尿などが挙げられます。
用いられる主な分野としては、発電、熱エネルギー、食料、化学品の生成、農業など。
バイオマスって産業のいろいろな分野に取り入れられているんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1675825203810-l5TGvZvBBy.jpg?width=1200)
持続可能な社会の実現には、これまでの習慣を変える必要が出てくることもしばしば。習慣を変えるって一見骨が折れますが、新しい暮らしや社会に出会うきっかけでもありますね。
それにしても、ニューエイジたちはお母さんのことを「お袋~」なんて呼ばなくなっていますね。これもまた、社会の変化なり。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。(飯嶋・山本)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![東杏印刷株式会社【公式】@tokyoprinting](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87325231/profile_993767919b18bfaf30ac9cc1c191830f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)