見出し画像

最先端教育STEAM/PBLから考える、学校と家庭教育の課題と実践−前編−

子どもにはどんな教育を受けさせるべきなのか?子どもにとってベストな教育とはどんな教育なのか?子育て中の親は自分の子どもに受けさせる教育について考える機会が多いと思います。

お子さんのあるなしにかかわらず、教育に関心がある方も少なくないでしょう。社会の問題や課題について考える時に、「教育」というのは重要なキーワードになってきます。

Tokyo Cross Point主催の「とうきょうみらいゼミ」のイベントでは、最先端の教育について専門家から学び、「子どもたちに受けさせたい教育」について考えるためのワークションプを実施しました。

Tokyo Cross Pointとは、社会変革を目指す民間プレーヤーとこれまでの延長線上にはない答えを探している政治家による第3の選択肢をうみだしていくコミュニティです。

イベントに参加してくださった方々

今回イベントに参加してくださったのは、15名の方々です。子どもの教育や日本の教育事情について、高い関心を持っている方々が集まってくださいました。

参加してくださったのは、PTAの役員をされている方や、これからPTAの役員を務められる予定の方など。4人の子どもを育てるママや、農業を営みながら教育に関わっているご夫婦。テレビ局で教育番組のディレクターをされていた方などもいらっしゃいました。

東京みらいからは森澤議員と奥澤議員が参加しました。

子どもが学校を楽しむにはどうすればいい?

画像4

今回のイベントで、先端の教育についてお話をしてくださったのは、FutureEdu代表の竹村詠美さんです。竹村さんは、テクノロジー系企業でのサービス開発やイベント関連事業会社の起業などを経て、これまでに多数の教育関連のプロジェクトに関わってこられました。

竹村さんのお子さんが10歳の時のことです。竹村さんはお子さんがどうも学校を楽しんでいないようだ、と気づきます。「子どもが小学校を楽しめない原因は何なのか?」、そう考え始めたことが教育について考えるきっかけだったそうです。

そして日本の教育事情について学ぶのと並行して、それまでの海外経験をいかしてアメリカやイタリア、イスラエル、韓国などのユニークな教育を実践している教育現場を視察するように。

既存の教育とは違った最先端のユニークな教育を受けた子どもたちがどう成長していくのかということを追ったドキュメンタリー映画、「Most Likely to Succeed」という映画の上映会を行う活動や、上映会の普及を支援する活動もされています。

全国で上映会が開催されているので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

今の時代に求められる教育とは 

10年前には存在しなかった企業が、業界に大きな影響を与えることがめずらしくない時代です。新たな職業が生まれたり、これまではテクノロジーとは関連がなかった産業にも大きな変化が生まれています。

変化のスピードが加速し予測が難しい時代には、どんな教育が必要なのでしょうか?文部科学省が発表している新指導要領では、「主体的で対話的で深い学び」が必要だとされています。

変化の激しい時代を生き抜くには、考える力や課題設定をする力が必要になります。これから目指すべきは、暗記中心の教育だけでなく、知識を何のために学ぶのか、そしてどういかすのか、ということを自ら考える力を育む教育です。

優れた教育を行っている学校の特徴とは?

映画「Most Likely to Succeed」のプロデューサーが全米の200校近い学校を視察して、優れた教育を行っている学校の特徴をまとめています。

【主体的で対話的で深い学びを実践する学校に共通するpeakの法則】

Purpose(目的):生徒が大切だと考える社会課題に取り組んでいる
Essentials(必要なスキル):イノーベーティブな社会に必要なスキルや心構えを学習している
Agency(主体的行動力):学びにオーナーシップを持ち内発的動機を持って自律的に学習している
Knowledge(知識):創作活動やものづくりを通じて深く残る知識を学んでいる

出典:What School Could Be

生徒が主体的に目的意識を持って学ぶことが、知識を実際にいかすことができる深い学びにつながります。

アメリカの最先端教育

AI時代を生き抜く力を育む教育として世界で注目されているのが、 STEAMPBLです。

STEAMとは、科学(Sience)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Math)を重視し、教科横断で学ぶ教育方針。
PBLとは、Problem-based Learningの略で、プロジェクト型の深い学びを促す教育手法。

ものづくりや課題解決のプロジェクトに取り組むことで、基礎的な知識やスキルが身につくのはもちろん、実社会で役立つ問題解決能力を磨くことができます。

社会人になると、仕事でも私生活でも、あらゆることはプロジェクトだと考えることができますよね。テストでいい点をとることでなく、実社会で役立つ能力を磨くことができるのが、プロジェクトベースの学びです。

教科横断型でプロジェクトをかいした学びが注目を集めており、日本国内でも実践する学校が増えています。

NEXT:親は子どもにどのように接するのが正解?小学生が考える理想の時間割とは