マガジンのカバー画像

小田亮 著「利他学」

9
運営しているクリエイター

#進化生物学

マルチレベル淘汰

「利他学」より  集団内への利己的な個体の侵入を防ぎ、利他的な集団の方が利己的な集団よりも全体としての適応度を上げることになれば、利他的行動が進化し得るとではないかという考え。進化生物学者デイヴィッド・スローン・ウィルソン提唱。  閉鎖的な集団を考える。集団同士の交流はほぼなく、厳しい環境に置かれているとすると、お互いに助け合う集団では全体的に適応度が高いが、利己的な個体ばかりで、足を引っ張り合っている集団ではそれに比べて適応度が低くなる。  このような場合には、集団の

進化的適応環境

「利他学」(小田亮、新潮新書、2011年)P33-より  現代人の持つさまざまな特徴は、どのような環境への適応だったのだろうか。現在のような、高度な文明に支えられた環境ではなかったことは明らかだ。なぜなら、進化には時間がかかるからである。特に、人間のような世代交代が遅い種では、ある特徴が自然選択によって形成されるには相当な時間がかかると考えられる。ヒト、つまり生物としての人類がチンパンジーとの共通祖先から分岐したのが約600万年前といわれている。そこから、ヒトとしての特徴が

心や行動も進化する

「利他学」(小田亮、新潮新書、2011年)P30-より  心は脳の働きであり、脳は遺伝子によってコード化されていることを考えると、心もまた生物の器官のように、遺伝子が次世代に残っていくために設計したものであると考えられる。遺伝子は心の働きを媒介して、周囲の環境と関わっていく。  哲学者のダニエル・デネットは、生物の「心」はいくつかの段階に分けてモデル化できるとしている。  最も単純なタイプの生物を見てみよう。これには外界と相互作用するインターフェイスが「作り付け」の形で

自然選択説の反証可能性

「利他学」(小田亮、新潮新書、2011年)P25-より  「利他学」の中では、養老孟司の『バカの壁』(新潮新書)の自然選択(自然淘汰)についての記述に誤りがあると指摘している。養老によれば、「進化論を例に取れば、『自然選択説』の危ういところも、反証ができないところです。『生き残った者が適者だ』と言っても、反証のしようがない」のだそうだ。この記述の背景には、反証主義という考え方がある。反証主義とは、ある理論や仮説が科学的であるかどうかは、それに反証可能性があるかどうかによると