見出し画像

若冲『樹花鳥獣図屏風』〜単なる点描ではない、独自の発想が詰まった奇抜な技法

伊藤若冲(1716〜1800)は、江戸時代中期の京都で独自の世界を築いた画家で、その鮮やかな色彩や大胆な構図から「奇想の画家」と称されています。彼の数ある作品の中でも特に異彩を放つのが、この『樹花鳥獣図屏風』(静岡県立美術館所蔵)です。

伊藤若冲『樹花鳥獣図屏風』(右隻)1790年頃 静岡県立美術館所蔵
伊藤若冲『樹花鳥獣図屏風』(左隻)1790年頃 静岡県立美術館所蔵

1センチ四方の正方形にしかけられたトリック

『樹花鳥獣図屏風』は、当時の日本で作られた作品の中でも特に現代的なものと言えます。この六曲一双の屏風には、庭園にいる白い象や他の動物たちが描かれています。この作品が特徴的でモダンなのは、全体が約1センチ四方の正方形に区切られている点です。現代風に言うと、この絵は「ピクセル化」されているとも言えます。方眼数は、『樹花鳥獣図屏風』では11万6,000個、出光美術館所蔵の『鳥獣花木図屏風』でも8万6,000個以上あると言われています。

若冲はまず、升目を黒い絵の具で塗り、その上に漆で小さな正方形を描き、さらに青い絵の具を重ねます。こうすると、漆の部分は光の当たり方で見え方が変わり、暗いときは黒く見え、明るい光を受けると白っぽいグレーに見えるようになります。遠くから見ると、色が混ざって変化したように見えるのです。この仕組みは、新印象派の絵画のように、色が人の目で混ざって見える技法に似ています。250年も前に若冲は、この反射の違いを利用して、光の当たり方で色が変わる技法を生み出しました。これが若冲の独創的な発想の一つです。

当時の情報を元にイメージで描いた動物も

作品は動物たちが集まる楽園のような風景を描いており、右隻には哺乳動物、左隻には鳥類がまとめられています。描かれている動物の半数近くは、当時の日本には存在しなかったものであり、中には正体不明の珍しい動物も含まれているため、この絵に一層の神秘性が加わっています。これらの不思議な生き物の描写は、鎖国時代の限られた海外情報をもとに、若冲が想像を膨らませて描いたものと考えられます。たとえば、右隻には象や猿、虎、熊、ハリネズミ、リス、カワウソ、兎などが描かれており、背中にコブのある動物はおそらくラクダを描いたものですが、当時の情報が不足していたために実物とは異なる風変わりな姿になっています。

ここから先は

514字 / 1画像
ヴェルデさん、かるびさんなど美術ライターも参加していただきました。それぞれの切り口のいろいろな読み物がが楽しめます。

アートな読み物

¥100 / 月 初月無料

いろいろとアートのまつわる読み物を不定期で投稿していきます!

皆さまのお気持ちは、チケット代、図録代とさせていただきます。