![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160413385/rectangle_large_type_2_5dfa7faa3c348460746510bc09ad94a6.jpg?width=1200)
なんでも撮ればいい。気が済むまで。
こんにちは、路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXです。
今日は撮影する上で大切な心構えみたいなものを、書いてみたいと思います。
私は主にストリートスナップを撮影していますが、文字通り撮る場所の多くは街中のストリートです。
当然通行人やそこに住んでいる人の目があるわけで、トラブルを避けるためにも、気をつけなければならないことがいくつかあります。
大前提として、法を犯さないということが第一です。
基本的なところでは、各都道府県の「迷惑防止条例」と、「性的姿態等撮影処罰罪(いわゆる撮影罪)」、「住居侵入罪」(不法侵入)などに注意すべきです。
当たり前のことですが、簡単に言えば、他人のプライベートに立ち入らない、覗かないということです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160913658/picture_pc_827934b38bd98a55bffdf0e05d3a05c4.png?width=1200)
基本的に公道において、一般的に見える範囲であれば撮影しても法的に問題はありませんが、撮った写真に通行人が写っていて、肖像権が侵害されたと訴えられる可能性はあります。ただし民事ですので犯罪には当たりません。
以上のことを守っていればルールとしてはOKですが、マナーの面でも注意すべき点があります。
まず、他人が不快になるような撮影はしないことですね。
これには様々なシチュエーションが考えられますが、いきなりカメラを至近距離で人に向けない、車や歩行者の交通を妨げないなどが挙げられるでしょうか。
被写体探しに夢中になってしまいがちですが、常に自分の周りの人やものの動きにも注意が必要です。
撮るのに夢中で、車に轢かれそうになったり、人や自転車とぶつかりそうにならないように気をつけなければなりません。
あとは、身だしなみ、立ち振る舞いですね。
やはり、世間の目というのは、 “多様性” や “平等” というのは建前で、「街中でカメラを持ったヤバいやつ」には厳しいものです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160913730/picture_pc_67494752185f131d11e66b7799a59980.png?width=1200)
なるべく清潔感を持って、だらしない格好で撮らないことも、重要なことです。
また、撮影する時はコソコソするような素振りは避け、カメラを堂々と持ち歩くことも大切です。
個人的には、ストリートにおいては撮るたびにカメラをバックから出し入れするのではなく、「撮るモード」に入っている時はずっと右手にカメラを握っておくことが良いと思います。
たとえ不審な眼差しで見られても、堂々としていることが大切です。「何を撮っているのですか?」と質問されても、はっきりと「ストリートスナップを撮っています」と言える状況づくりにも気を配るべきだと思います。
以上に挙げたようなルールとマナーを守ることで、ストリートスナップに限らず、スタジオ以外の屋外での撮影では、堂々と撮影しましょう。
ただし、レフ板や照明、三脚などを使う撮影や大人数の撮影など、公道や公園などを一時的に占拠するような撮影の場合は、あらかじめ撮影許可が必要な場合がありますので確認も忘れずに。
他にも撮影において最低限注意しなければならないことはありますが、基本的には人としての “一般常識” の範囲で自由に撮ることをおすすめします。
それで、撮りたいと思ったものは全部撮ってください。
どこへ撮りに行こうか考えると、眠れなくなる今日この頃です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。またお会いしましょう。路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXでした。
スキ♡&フォロー 気に入っていただけたら、よろしくお願いします。
Amazonにてデジタル写真集(Kindle版)を販売中。Unlimited会員は実質無料。