
物事を見るときの解像度
こんにちは、路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXです。
今日は、物事を見る(観る)ときの解像度について考えてみたいと思います。
今回は、解像度と言っても物理的な写真の解像度ということではなく、被写体を探すとき、または被写体を撮るとき、自分がどのような視点、どのような解釈で物事を観ているか、どこまで迫れているのかという意味で解像度という言葉を使っています。
写真というのは、フィルムでもデジタルでも、プリントしてもディスプレイで観ても薄い1枚の画像であり、どんなに立体的で多レイヤーな現実世界であっても、その表面を薄い1枚に切り取ってしまう恐ろしいものです。
しかも単なる表面の薄皮1枚かもしれませんが、それを永遠に残すことができるのです。当たり前ですが笑。
カメラで写真を撮るときに、何か閃きや言葉にできない衝動などが信号を出してシャッターを切ると思うのですが、その正体とはいったい何なのでしょうか?
美しい、カッコいい、素晴らしい、酷い、正しい、規則性、楽しいなど、その時に一瞬感じた現状の様子を、あとで見返したい、誰かに見て欲しいと思って撮ることが多いと思います。

もう一方で、特にカメラが好きな人に多いと思いますが、上に挙げたような心情を形容できない何となく撮りたいと思って撮ることってありませんか?
スマホでは撮らない、もしくは撮れないような写真を…。
被写体が人ならその人の内面を、モノならば歴史や価値などを写真で表現することが、写真を撮る上で大切なこととして言われることがありますが、そういうことではなく反射的、直感的にシャッターを切ることがあると思います。
カメラで撮っていると、目に入ってから何かの言語化できない理由や感情によって、ほぼ無意識的にシャッターを切ることがあります。
私はストリートスナップを撮っているのでよくあることなのですが、あとで見返してみた時に、撮ったこと自体覚えていないのですが、なかなか良さげな写真が出てくるとちょっと得した気分になります笑。
タイトルでは「見るときの解像度」としていますが、モノを見るときに物理的に細かく見るということでもなく、モノ全体で発しているエネルギーというか “気” みたいなものを感じることが、写真を撮る上でも大切なことてはないかと感じます。
誰か監督が言っていましたが、最近では映画やドラマを早送りで見て、シーンの中にある “間” が無視されてしまうような見方が多いそうです。タイパというやつですね。

簡単に結論だけ知って満足しても、エンタメとして10分の1も楽しめてはないのではないかと思いますが、2時間という時間に込めた出演者やスタッフの “気” を感じることはできないでしょう。
写真に置き換えてみれば、目の前の現実と向き合い、そこから発せられる何か得体の知れないものを掴み取ろうとすることが、写真を撮ることではないかと思う今日この頃です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。またお会いしましょう。路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXでした。
スキ♡&フォロー 気に入っていただけたら、よろしくお願いします。
Amazonにてデジタル写真集(Kindle版)を販売中。Unlimited会員は実質無料。