
他人の写真の批評をする前にやることありますよね
こんにちは、路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXです。
今日は少しキツめのタイトルですが、最近ネットを見ていて思うこと、感じたことを書いてみます。
カメラや写真の世界は、昔から機材でマウントを取ったり、写真の批評をしたりする風潮みたいなものがあるような気がします。
もちろん、すべての人がそうではありませんし、ほんの一部の人たちの行為が目立つだけに過ぎないという前提です。
昨今では、「ライカ」を持っているYouTuberの方々が、写真展、トークショー、イベントなどを展開して話題になっていますが、少しネットで目立つだけで、イライラする人もいるようです。
特に「ライカ」というだけで拒否反応するような心の狭い方がいるようで、人の反応というのは面白いです。
自分の意見があり、それを公表・表明するというのはとても大切なことだと思います。
その意見なり感想が、本人に届くかどうかは関係なくて、ただ言いたいことだけ言ってスッキリして終わるパターンが多いですが、それをリアル社会に置き換えてみたらどうだろうと思うわけです。
単なる「悪口」ですよね。
ネットだとSNSに書き込むことになるわけですが、リアル社会とは違って不特定多数の人が読むことになります。ですからSNSは、悪口や噂話で持ちきりです。知らない人と井戸端会議をしているようなものです。
時には井戸端会議でストレスを発散することも大切ですが、他人の言動が気になって気になって仕方がない人が、最近やたらと目につく感じがします。
自分でやりたいことをやらないで、それをやっている人を妬んだり羨む気持ちが垣間見えてしまうと、個人的にはその人の意見に全く賛同できないんですよね。※個人の感想ですけど
それが写真への批評となると、さらにタチが悪い。
以前見たSNSでのコメントで、「プロなのにスナップが下手だよね」的な発言を見たときは、少し悲しくなりました。
何を持って下手なのか、理論的には誰にも説明できないのに。あくまで感覚的な感想ですよね。
その感覚的な感想を、堂々と発言していらっしゃる方は、自分の作品を堂々と公表してから、理論的に自分の作品のここが上手いということを宣言してから他人の写真の感想を言って欲しいと思います。
それができないなら、心の中で「上手くないな」と感想を持ったとしても、公表は控えるべきだと私は思います。
相手に対して失礼過ぎるでしょう!?
面と向かって相手に言えないことは、SNSであろうと言うべきではないなと思う今日この頃です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。またお会いしましょう。路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXでした。
スキ!&フォロー 気に入っていただけたら、よろしくお願いします。
Amazonにてデジタル写真集(Kindle版)を販売中。Unlimited会員は実質無料。