見出し画像

Android×iPad使いが選ぶ読書アプリ6選

Android女子と言いつつも、iPad mini併用中なので、電子書籍での読書はiPadですることが圧倒的に多い。

ただ、紙の本で読書するときの記録や、次に読む本を探すときはAndroidスマホを使うことが多い。

そんな私が見つけた、読書アプリを6つご紹介する。

AndroidでもiPadでも使える読書アプリ6選

これらのアプリは、両方のデバイスで使える上に、iPad版がちゃんと用意されているものである。
また、どれも基本機能は無料で使える。

ポケット本屋さん【本探し】

電子書籍サイトだと自分の読んだ本に基づいておすすめが構成されてしまうが、このアプリはリアル本屋さんのような書棚を見ることができる。
Amazonのリンクが貼られているので、気になった本があればスムーズに購入に進める。

リアル店舗に足を運ぶのが理想だけれど、なかなか時間が取れないこともあるので、とてもありがたいアプリ。

ユーザー参加型で推し本を紹介するフェアなどもやっていて、プロではない目線で選ばれた本との新たな出会いがある点もおもしろい。

以前、アプリ作者の方が収益化の大変さを語っていたが、なんとか生き残ってほしいアプリである。

Kindle【本探し・読書】

おそらく電子書籍はKindleで購入する人が多いのではないだろうか。
私はKindleではあまり購入しないが、Kindle Unlimitedだけは利用している。

本当に月額980円で良いのかとびっくりするほどの品揃え。話題の本も多く、また雑誌も充実しているので、雑誌を紙で買わなくなってしまった。

まだKindle Unlimitedを利用していない人がいたら、たまにキャンペーンで2ヶ月99円とかやっているので、試してみてほしい。

honto【読書】


hontoは大日本印刷が運営する電子書籍専門サイト。
以前は紙の本の通販も行っていたけど、昨年サービス終了してしまった。

hontoは雑誌のビューアーの使い勝手がよく、ページ遷移する際に各ページのプレビューを見ながら選択できる。
また、目次もページ数ではなく%表示なので、全体のどのくらいか把握しやすい。

私がKindleであまり電子書籍を読まない理由はhontoで購入するから。
日本企業を応援したいという思いで使っているが、クーポンが頻繁に発行されるので、狙っていればKindleより安く買えることも多くお得でもあったりする。
稀にKindleでしか取り扱いがないものもあるので、その時は諦めてKindleで買っている。

SideBooks【読書】

PDFビューアー。

論文とか取説とか、電子書籍ではなくPDFだけれど、本のように作られているものは多い。
そんなPDFの閲覧にぴったりなのがこのアプリ。

ページめくりの方向を変更できたり、マークアップできたり、無料なのに結構使える。
何よりページめくりのアニメーションが好きすぎる。

まだiPadを持っていなかった頃、宅建の勉強をしていたのだが、テキストをPDF化してこのアプリに取り込み、通勤電車の中でスマホで勉強することができ、無事合格できたので、大変お世話になったアプリである。

Bookmoly【記録】

読書中の進捗を記録したいのに、世の中には「読んだ本」としか記録できないアプリが多すぎる。
そんな中からようやく見つけ出した読書進捗記録アプリがこちら。

日本語の言い回しがたまに変なので国産アプリではないようだけれど、日本の書籍のデータベースにはアクセスでき、検索すれば大体出てくる。

いつ何分間で何ページ読んだか、本の内容のメモなどを記録として保存できるので、これで読書を一括管理できるようになった。

難点は1つ。デバイス間の自動同期はできないので、デバイスを跨ぐときは、クラウドにバックアップを保存し、これをもう一方のデバイスからダウンロードすることで、なんとか同期できる。

Bookly【記録】

読書進捗記録アプリとして最初に見つけたのがこちら。

日本語非対応だけど、中学英語ぐらいのレベルでなんとなく使える。
ただし、有料版購入の広告が頻繁に出てくるのが結構うるさく感じる。

Bookmoly同様、日本の書籍のデータベースにはアクセスでき、検索すれば大体出てくる。

毎日決まった時間に読書を促す通知を設定できるので、読書習慣をつけたい人にはおすすめかもしれない。

Bookmolyと同様にデバイス間の自動同期はできないので注意が必要。

理想の読書アプリ

ここまで6つのアプリを挙げてきたが、読書記録アプリについては、まだまだ探している途中である。

読書進捗が記録できるのは必須、できれば国産アプリ、データベース(表紙写真含)が豊富なものがあれば完璧。
有料でもサブスクではなく、買い切りタイプだったら検討したい。

こういう時、自分でアプリを作れたら、と思う。

いいなと思ったら応援しよう!