見出し画像

#36 立春大吉祥

立春当日、2月4日に投稿しようと思ってたのに寝落ちしたから忘れてたやつ。
立春かなり過ぎたけど、まぁええか…🙄


昨年10月、土御門天皇の「御国忌」で参拝した神山町の吉祥院(きっしょういん)。

このときに初めて特別御朱印が頒布されたんですが、1月30日から2月3日の節分まで「立春」の特別御朱印が頒布されるとインスタで見て、行ってきました!

さらに、

希望があれば星祭と厄除け祈祷を受け付ける

とのことで、気になっていた「星祭(ほしまつり)」の祈祷をお願いしたくて、ご住職がいらっしゃる節分当日に参拝しました。


九曜星と星祭

画像5

「星祭」は「星供養」や「星供」ともいい、

人びとの運勢は、定められた「星」の運行によって左右されるといいます。
星供養とは、その年の吉凶をつかさどる星をお祀りして一年の幸福を祈る伝統行事です。(成田山新勝寺ホームページより引用)

というもの。

吉凶をつかさどる星=当年星、これが「当たり星」になります。

”当たり”というと普通は嬉しいものですが、星祭の場合吉凶は半々の割合なので、嬉しくないのもガンガン当たります😂

当たり星はふだん使っている曜日でもおなじみの“土日月火水木金“の「七曜」に+αの「九曜(くよう)」で構成されています。

・羅睺(らごう)星:大悪星←一番あかんやつ
・土曜星:半吉
・水曜星:末吉
・金曜星:半吉
・日曜星:大吉
・火曜星:大凶
・計都(けいと)星:大凶
・月曜星:大吉
・木曜星:大吉

羅睺星・火曜星・計都星に当たる年は大凶なので、運勢がよくないといわれます。

運勢がよくない年というと「厄年」をイメージしますが、それとはまた別のもので、こちらは「星祭厄年」と呼ばれたり。


今年の星回り、吉祥院でもらったやつ貼っときますね。

画像6

書かれているのは数え年です→【誕生日前なら実年齢に+2、後なら+1したものが数え年】

昭和55年生まれの私の宿命星は二黒土星(じこくどせい)で、今年は「計都星」にあたります。

そう、大☆凶です😇

厄年じゃないのに今年やたら運が悪いな…つてとき、もしかしたら「星祭厄年」だったのかもしれませんね。


吉祥院の星祭祈祷

星祭の祈祷をお願いしたいけど、お布施をどのくらい納めればいいのかとか、申し込み方法とか、お寺にまつわることってわかんないこと多いですよね🤔

お寺によって星祭の形式はさまざまですが(宗派によってはそもそも行事がなかったり)、吉祥院の場合は💁‍♀️

①2月3日までに所定の申し込み用紙で申し込む

・お札の送り先の住所氏名を記入
・祈祷を申し込む人の氏名と年齢(数え年)を記入

②お札を白札か金札から選ぶ

・白札(七座=1日1回の祈祷):2000円
・金札(二十一座=1日3回の祈祷):3000円



個人的な感覚ですが、星回りがいいときは白札、悪いときはいっぱい拝んでほしいから金札かなぁと思います。

今年は大凶だからもちろん金札一択!


③2月10日以降、祈祷をしたお札が送られてきます!

節分から立春に変わる頃に最初の祈祷が始まります。

その後、申し込んだ回数だけ祈祷され、自宅にお札(カード型のお守り)が送られてきます。2月3日から7日間の祈祷なので、10日以降に順次発送。

吉祥院の星祭祈祷は秘法なので非公開です🙅‍♀️


お寺によって星祭の祈祷の後にいただけるものはお札だったりお守りだったり、お布施の額もさまざまです。

吉祥院は薄いカード型のお守りなので、財布などに入れて持ち運べていいと思いました🙆‍♀️

実物はまだ見てないですが、キャッシュカードやクレジットカードと同じくらいの大きさだそうです。

吉祥院の星祭は今まで檀家さん限定でしたが、今年から一般向けに受け付けを始めたばかりだとか。

私が記念すべき第一号になりました🙋‍♀️


画像3

本堂にはかわいいおかめさんの掛け軸がありました。

これも今年初めて飾ったとか✨

おかめさんって「平安美人」みたいにいわれますが、面長で目が細くておちょぼ口で、あんまりかわいくないですよね…もはや悪意を感じるデフォルメ😇

この掛け軸のおかめさん、丸っこくて福福しいお顔で、すごくかわいくないですか?

ご住職もお気に入りの掛け軸だそうです。


画像4

入り口にはひそかに鬼のお面も飾られていました。

今年1年無事に過ごせたら、来年も節分に吉祥院行こうと思ってます。


立春大吉祥

画像2

節分の翌日は立春。

暦のうえでは春、もともとの日本の暦では立春が1年の始まりでした。

曹洞宗など禅宗のお寺では立春の朝に「立春大吉」というお札を玄関に貼る風習があります。

立春大吉はそれだけで縁起がいい文字ですが、1年の除災招福を祈るという意味も込められています。

「立春大吉祥」と書く場合もあり、吉祥院の節分御朱印も院号にちなんで「立春大吉祥」となっています。

御朱印も祈祷をしてあるので、お札のかわりに玄関などに貼ってもいいとか!

「立春大吉」のお札は立春の朝に貼り、そのまま1年間貼っておきます。

御朱印も飾る場合は来年の節分まで飾っててOKです🙆‍♀️

うちも額に入れて玄関に飾ってみました。


人生初の「半吉」出た

ここからは余談。

「ゴジカル!」のおみくじ企画が昨年末から2回あり、おみくじ博士的になってるので、県内のおみくじをさらに新規開拓せねばと思ってます😂

また、

「吉凶の結果はおみくじを引いたときの運勢を表している」

「書いてあることこそ重要」

と聞き、この数か月とくに意識して見ていると、同じ時期に引いたおみくじはやっぱり内容が似ているなぁ…🤔とあらためて思いました。

これからは“映える“タイプのおみくじだけじゃなくて、ちゃんと参拝ごとに引いてみようと思い立ち。

吉祥院でも引いてみました👌

画像7

吉祥院のおみくじはインターナショナルな5か国語対応の外国語おみくじ(左)と、普通の日本語おみくじ(右)の2種あります。

外国語おみくじには日本語も書かれているので、こっちを引いても大丈夫ですよ🙆‍♀️


吉祥院には今まで何回か参拝してますが、見た感じノーマルなおみくじなのでスルーしてたんですよね。


とくに期待せずに開いてみると、意外や意外、めちゃくちゃレアでした🤩

画像7

わかりますか?


画像8


一般的なおみくじは大吉~大凶の7段階ですが、さらに細かい12段階のおみくじも存在します!

【7段階】「大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶」又は「大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶」
【12段階】大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

12段階のやつ、凶のバリエーションが明らかに多いよね。


半吉ありバージョンのおみくじでも半吉が出る確率は5%くらいだとか。

ガリガリくんの当たりが出る確率4%(1/25)よりちょっと高いくらいです😂

12段階のおみくじを採用している寺社は少ないので、吉祥院ではかなりレアなおみくじが引けるということがわかりました🙋‍♀️


いいなと思ったら応援しよう!

kanakana@とくしま御朱印なび
\死ぬほど神社仏閣めぐりたい/