![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14142910/rectangle_large_type_2_04778d60182f2a0071eb974b04f01e5e.jpeg?width=1200)
中川政七商店の成功に学ぶ、 自社ECを真剣に考えるべき時代
おお、これはスゴイ。
楽天から店を撤退して、1年で楽天分を自社ECで達成ですか。
こういうのやろうとすると、一時的に売上絶対下がるし、周辺から絶対無理とかストップかかる会社多そうですけど、緒方さん信頼されてるんですねぇ。
飲み会だと印象違うけど、実は結構繊細な有言実行タイプですよね。流石です。
ブランドコントロールについて長期で考えた結果、昨年の8月に楽天市場店を閉じた。
— 緒方 恵 / 中川政七商店 取締役 (@notmegumi) June 23, 2019
EC全体の4割を担っていた楽天を閉じるのは肝が冷えた。
が、1年かからずに本店サイトで楽天分をカバーできるように成長させることができそう。
勝因はひとえにメンバーの成長。これに尽きる。感慨深い。
もちろんこれが実現できるのは、中川政七商店がわざわざ自社ECでも買いたくなるような商品を持ってるからであって、そこに緒方さんみたいな才能が組み合わさることで達成できてる快挙なので。
中川政七商店に残る大和絣の図案を、エンブロイダリーレースの技法を使って表現したテキスタイル「絣刺繍」を使ったアイテムができました。浜松で織りあげた天日干しの生地に、2色の糸を撚り合わせた糸で刺繍することでかすれた風合いを表現しました|https://t.co/YJaGrTzhpX #中川政七商店 #遊 中川 pic.twitter.com/wrJCG5TJnR
— 中川政七商店 (@nakagawamasa7) August 28, 2019
普通の会社の経営者の方がこれを読んで、「うちもこれをやれ」と部下に指示する流れはあまり想像したくありませんが。
でも、やっぱりこれからメーカーも、データを通じた顧客の理解とか、自分たちの世界観の表現とかを真剣に考えるならば、自社ECをある程度は中核において戦略を考えないといけない気はします。
それをやらないなら逆に価格で勝つなり、なんらかの手段で楽天やアマゾンの売場を大きく確保してみせるなり、という力技が必要になるはず。
昔、田岡さんがすべての小売は製造小売にならないと生き残れないと予言されてましたが、すべてのメーカーもある程度自社直販を何らか考えるべき時代に入ってる気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
![徳力基彦(tokuriki)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8041701/profile_06d97c1250e8b7a62ac2725749e89e87.png?width=600&crop=1:1,smart)