![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80274824/rectangle_large_type_2_19695c55bacff576e24c0d2d6c2c7619.png?width=1200)
次世代SNSポパラッチに学ぶ、Z世代は最も親しい友人との関係を強めるSNSを選ぶという事実
これ、面白い話ですね。
クラブハウスとか、Dispoとか、いろんなサービスが次世代SNSとして注目されては消えていくというサイクルがここ数年は続いていますが。
ポパラッチ(Poparazzi)というサービスが、今は次世代SNSとして注目されている模様。
利用者の中心は10代のティーンエイジャーで、自撮りは投稿できなくて友達の写真を投稿し合うお互いにパパラッチ気分を味わうSNSなんだそうです。
まぁ、そう聞くと大人の世代は、プライバシーとか問題になるんじゃないの?と脊髄反射すると思いますが。
結局若い世代からすると、写真を取り合ってシェアし合うと言うことがコミュニケーションになってるという話ですよね。
記事中では「Z世代が使うアプリは最も親しい友人との関係を強めるプラットフォームが中心になっていくだろう」と書かれてますけど、これは何となく分かる気がします。
多分FacebookとかInstagramとかは大勢が使いすぎてて、Z世代からするとパブリックなサービスなんですよね、きっと。
だからこそ、自分達と同世代の若者しかいない新しいサービスに移り続けてるのかなと感じたり。
そこが、古い世代からするとあり得ない価値観のサービスほど、若い世代からすると居心地が良いというのは実はリアルのお店でも一緒だったりしますよね。
ただ、ポパラッチの公式インスタには、なんとなく炎上一歩手前の写真があがっているので、騒動になるのも時間の問題な気もしたりはしますし。
ここまでサービスの内容が特化していくと、既存のサービスがひっくり返すほどの勢力にはならない気がするなと言うのも感じたりします。
さて、はたしてどうなるのか、引き続きウォッチしておきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![徳力基彦(tokuriki)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8041701/profile_06d97c1250e8b7a62ac2725749e89e87.png?width=600&crop=1:1,smart)