多くの日本企業が苦戦してるのは、組織のサイロ化で、自社の存在意義を忘れてしまっているからかも。
おお、アーカー教授のインタビューが。
ちょっとタイトルは煽り気味ですが、整理されたインタビューです。
アーカー教授が話している「高次の目標」が、企業ミッションとか、最近マーケティング界隈では良く出てくる「ブランドパーパス」ですかね。
高いミッションやブランドパーパスを掲げ、それを組織をサイロ化させないように全社一丸で取り組み、取り組みやコンテンツにストーリー性を持たせて伝える。
その成功事例としてテスラ、失敗事例としてセラノスが出てくるのがアメリカらしいですよね。
ある意味、企業価値を無限に膨らませ続けてついに逆噴射してしまったWeWorkも、その象徴と言えるかもしれません。
そう考えると多くの日本企業が失われた30年にはまってしまったのは、バブル崩壊後、組織がサイロ化してサラリーマン経営者が多く生まれた結果、自社のミッションや存在意義を忘れ、自社の商品やサービスをミッションからつながるストーリーとして語れなくなってしまったことが大きいのかなと改めて感じます。
でも、トヨタとか、日清食品とか、ユニクロとか、創業者や創業一族がそれを語り継ぐことによって、成功し続けている企業も日本にはたくさんあるわけで。
ヒントは意外に身近なところにあるのかなと思う今日この頃です。
ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。