![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20704499/rectangle_large_type_2_fc8e1541bfca752f1a77762d93639baf.png?width=1200)
リコーとベクノスのイノベーション特区は、日本で新事業を生み出すヒントになりそう
これは面白い。
最初はTHETAのチームがリコーを独立と書いてあるから、てっきりケンカ別れでもしたのかと思ってしまいましたが、リコーの子会社として設立されてるんですね。
イノベーションのジレンマを超えるために必要な選択肢として、メイン事業の組織とか文化から独立したチームを作るべし、というのがポイントだった記憶がありますが、リコーさんはそれをベクノスへの退社転籍で実践されてる感じですね。
日本の大企業の子会社って、なんだかんだ本体の出世競争に敗れた人たちのためのポストみたいな位置づけにされてしまうことが多く、構造的にベンチャーとは対極の文化になりがちな印象がありますが、このリコーとベクノスのイノベーション特区のアプローチは面白いです。
日本の企業内ベンチャーの成功事例の一つになると良いなと思います。
ちなみに個人的に残念なのは、こうしたイノベーション系の記事のタイトルにもコロナの話題が絡んでしまう現実。
この製品は確かにSXSWに出展してれば海外でも話題になった確率は高い気がするので、世界的な展示会中止の影響は大きいですよね。。。
こういうときに日本語でしか発信してない自分の何もできなさに悲しくなります。
いいなと思ったら応援しよう!
![徳力基彦(tokuriki)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8041701/profile_06d97c1250e8b7a62ac2725749e89e87.png?width=600&crop=1:1,smart)