見出し画像

水匠開発者と渡辺九段の配信を見た感想

以下の配信を見た。

将棋AI水匠の開発者であるたややんさんと将棋棋士の渡辺九段の配信である。youtubeを眺めていたらたまたまやっていたので全部見てしまった。内容が面白かったのでせっかくだし感想も書こうと思う。

この配信は主に普段の将棋を見ていてもあまり言及されない平均勝率損失や対局相手平均損失などの指標によってプロ棋士を分析する感じの内容となっている。指標によっては意外な人が上位になってきたりしていて面白いと思うとともに、やっぱり藤井・藤本・伊藤匠あたりは上位に入ってくるという順当に思えるデータもあった。

基本的に自分が普段見る将棋の指標なんて勝率とレーティングくらいしかないのでこういったデータを見せてくれるだけでも面白い。最終的になぜかあらゆる指標でほぼ最下位なのにレーティング的にはそれなりに強い山崎八段もいたりしてデータで測れない強さもあるのだなと感じた。

あと渡辺九段はやっぱり面白いなと思った。将棋棋士の人は基本的にきわどいことになるとぼやかしたりする人が多いけど渡辺九段はなんでもズバッというから面白い。藤本渚四段の指標が高く出ている理由も「相手が弱いから」という説明を平気でするしごまかさないから面白いと思う。分析的な目線も鋭い感じがするし将棋技術の広報的な理由からも将棋界にはなくてはならない人だと思う。

将棋AI研究が若干下火になっているという話も面白かった。藤井・永瀬・伊藤匠あたりの3名は上位棋士でもまだ最前線でAI研究をしているらしいが、一部の棋士はAI研究を深掘りするのをやめて振り飛車や力戦系の将棋を指すようになっているらしい。結局はAI研究を少なめにしたとしても勝てればいいわけで、今後はAI研究との距離感が変わってくる可能性があるみたいである。AIから少し離れるという流れが一時的なものなのかそうでないのかはわからないけど、興味深い話だなとは思う。

水匠の開発者であるたややんさんが登場する動画は中村太地先生とはじめさんがやっているチャンネルでも見たことがあるけど、その動画でも興味深い話をしていて面白いと思った。

DLshogiと水匠の根本的な違いなどを説明していたりして非常に興味深い。正直な話、将棋AIの技術は電王戦がやっていた頃にやねうらおさんのブログを読んでいたくらいで最近は全然追っていなかった。この動画を以前観て、久しぶりに将棋AIの話が聞け面白かった。なので興味がある人は見てみると面白いんじゃないかと思う。

将棋もAIがどうなるかはわからないけど、個人的には好きなゲームなので今後も気になる情報があれば追っていきたいと思う。AIについてもこれを機にもうちょっと調べてみても面白いかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!