『世界の国からいただきます!』を使った自由研究・調べ学習のアイディアをご紹介します!
『マップス 新・世界図絵』の作者が、世界各国の食べものを紹介した大判絵本『世界の国からいただきます!』を、自由研究や調べ学習に活用してみませんか?
『世界の国からいただきます!』でとりあげているのは、世界26か国。
その国でよく食べられている食材や、料理、保存食、文化や宗教と食べものとのかかわりなど、「食」に関するさまざまな話題をあつかっています。
「食」はお子さんにも身近な存在。興味のあるトピックをぜひさがしてみてください。よく知っている食材も、たくさん見つかるはずです!
興味のあるトピックが見つかったら…まとめていきましょう。
自由研究や調べ学習に役に立つ、具体的なアイディアを3つご紹介します!
アイディアその①(初級編)
ひとつの国の食べものをくわしく紹介しよう
タイトル例:〇〇(国の名前)の食べものを調べてみた!
『世界の国からいただきます!』にのっている国のなかから、ひとつをえらび、その国の食べもののことをまとめてみましょう。
ポイント
・本を読んで新しくわかったこと、おもしろいと思ったことを大きくとりあげてまとめましょう。
・どうしてその国を調べてみようと思ったのか(たとえば、自分の好きなスポーツが強い国だからetc.)、理由を書くといいですね。
・日本とどのくらいはなれているか調べるなど、食べ物以外のことも盛り込んでみましょう。
・その国の料理を作ってみるのもおすすめです。
『世界の国から~』には、いろいろなレシピがのっています。できあがった料理の写真をのせたり、味の感想(思っていたのとはちがう味だった/思ったよりおいしかった など)も書いてみましょう。
本のまる写しではなく、自分がおもしろいと思ったことを中心に、わかったことをどんどん盛り込んでいくとおもしろくなりますよ!
アイディアその②(中級編)
テーマを決めて、いろいろな国をくらべてみよう
国ではなく、注目する「テーマ」を決め、さまざまな国を比べて、気がついたことをまとめます。
テーマは、「世界の調味料」「保存食のいろいろ」「くだもの」のほか、「パン」「麺」「主食」「お菓子」などなど、いろいろなものがありそうです。
ポイント
・「テーマ」を決めるときは、自分の好きな食べもの(たとえば「パンが好き」とか「くだものが好き」など)に注目すると、決めやすくなりますよ。
・テーマを決めたら、『世界の国から~』のいろいろな国のページを見て、自分の決めたテーマについて書いてあるところをとりだして、まとめましょう。
・国によって似ているところ/ちがうところなど、気がついたことも紹介しましょう。
・疑問に思ったことや、気がついたことについて、さらに図書館などで調べてみると、研究が深まります!
本にのっていること全部を書くのは大変なので、自分がおもしろいと思ったことをとりあげてみましょう
アイディアその③(上級編)
「世界の食べもの」をお店でさがしてみよう
研究タイトル例:スーパーマーケット探検! 世界の食べものをさがして
『世界の国からいただきます!』に登場する世界各国の食べものを、スーパーや近所のお店で探して、レポートにまとめてみましょう。
トマトやトウモロコシ、ナスなど、日本の食生活によく登場するものもあれば、さまざまなスパイスや、ハーブ、チーズなど、中にはふだんあまり口にしないものも見つかるかもしれません。
ポイント
・「探検」で見つけたものを紹介したり、わかったことや気がついたことをまとめます。
・こんなことがわかるかもしれません…!
・今まで知らなかった外国の食材を見つけた!
・よく食べている食材が、実は外国から輸入されている!
・日本で作られているけれど、もともとは外国から入ってきた食べものもたくさんある!
・実物からわかること(においや手ざわり、味など)を紹介するのもおもしろいですよ。
(たとえば「デーツ(ナツメヤシ)」はどのくらい甘いのか…など)
「探検」からどのような考察を導き出すか、いろいろな方法があって、個性を出せる研究だと思います。
いかがでしたか?
ぜひ、楽しみながら取り組んでみてください!