
【開業17年目を迎えて】私のこれまでと、これからの挑戦
【開業17年目を迎えて】私のこれまでと、これからの挑戦
トップ画はうちでかっていたリンダを思い出したのでこれにしました。
2008年に開業してから、気がつけば2025年。もう17年目になるんですね。あと少しで20年と思うと、時間の流れの速さを実感します。
私が行政書士として登録したのは2008年9月。ちょうどリーマンショックの月でした。それ以前はお寺にいて、司法試験の勉強に没頭していました。
【お寺での生活と行政書士の道への転換】
当時は、ほとんど勉強漬けの日々。外部との接触もほとんどなく、mixiくらいしか繋がりがなかったですね。おばあちゃんと食事をする時間や、お寺の掃除をする時間はありましたが、それ以外は塾講師の手伝いを少しやったくらいでしょうか。電話帳に登録されている連絡先も10~20人程度だったと思います。
司法試験にはなかなか合格しなかったことと、ロースクールのために資金が必要だったことから何をしようかと考えました。そのとき、宅建と行政書士の資格を持っていたので、開業資金がかからない行政書士の道を選ぶことにしました。もともと行政書士をやるつもりはなかったのですが、職業診断のようなテストで行政書士が一番適職として出てしまい、正直「なんでこんなことに…」と思ったこともあります。ある意味、運命というか、呪いにかかったような感覚でしたね。
しかし、今となっては行政書士をやっていたおかげで、さまざまな仕事に携わることができ、結果的には良かったと思っています。
【今後の展望と新たな取り組み】
最近、行政書士試験の合格発表があり、新たにこの業界に入る方々の「どんな仕事をしようか?」という話を聞く機会がありました。私自身も、これまで静岡に事務所を構えていましたが、都内での本格展開や法人化を考えています。
また、最近は外国人関連の仕事や、不動産(宅建業)の申請業務も行っています。久しぶりに宅建業の変更・許認可の相談を受けた際に、「この仕事、自分に合っているかもしれない」と感じたので、今後は宅建業の新規申請・変更手続きにも力を入れていこうと思っています。
さらに、昔から取り組んでいる離婚や相続関係の業務も継続中です。離婚に関しては、調査業務や探偵との連携なども行っています。昨日も離婚の相談がありましたし、今後も変わらずサポートを続けていきます。
相続に関しては、昨年の法改正により、不動産の名義変更をしないと罰則が発生するようになりました。まだ対応していない方は、ぜひ早めに手続きを進めることをおすすめします。相続や贈与に関する手続きも対応可能なので、お困りの方はご相談ください。
【全国対応&経営コンサルティングの強化】
現在、業務対応エリアは関西、九州、名古屋周辺、静岡、埼玉、神奈川、千葉の一部、そしてもちろん都内もカバーしています。地域による制限はほとんどなく、幅広く対応可能です。
また、10年以上にわたり、社内の体制づくりに関する顧問業務も行っています。会社を成長させたいと考えている経営者の方々に向けて、社労士や税理士と連携し、必要な書類整理や文書作成、キャリア教育などをサポートしています。行政書士の枠を超え、経営コンサルティングの視点からもお手伝いが可能ですので、お気軽にご相談ください。
【新しい仲間を募集します】
今後、一緒に仕事ができる仲間を増やしていきたいとも考えています。行政書士として独立したい方や、開業を検討している方と連携しながら、新しい形で仕事をしていければと思っています。オンラインでも構いませんので、ご興味のある方はぜひ一度お話しできれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
