障害者の就労移行支援を解説します
みなさん、こんにちは。
特別支援学校の先生のしんちゃんです。
今回は、「就労移行支援」を解説していきます。
特別支援学校の卒業後の進路に「就労移行支援」があります。
以前、解説したA・B型作業所も進路先の一つですが、サービス内容や利用者、利用料金等が異なりますので、丁寧に解説していきますね。
就労移行支援の概要
就労移行支援は、簡単に言うと、「就労に向けた学校」のような場所です。
個別の支援計画に沿って、就労に必要なスキルを身につけていきます。
就職に役立つ知識や必要なスキルを学び、就労に必要な準備、体調管理の仕方等、必要なサポートを受けることができます。
就労移行支援では、障害者の利用者に合った職場探しをサポートしています。利用者に合った業種や職種、働きやすい職場環境、職場見学や実習を行うことで本人に合った「働く場所」が提供されます。
利用者について
就労移行支援を利用できる方は、以下のような方です。
①身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
②65歳未満の方
③一般企業へ就職したいと考えている方
また、就労移行支援は障害者手帳の有無に関わらず、医師や自治体の判断などにより、就職に困難が認められる方も利用することができます。
利用期間について
就労移行支援を利用できる期間は原則2年間です。
この2年間の中で、就職するためのスキルを身につけたり、自分にあった仕事や職場を見つけていきます。
利用者によって期間は様々です。訓練を受けながら実習やインターンを繰り返していくことで、1年間で就職する方もいます。
満期で訓練終了の方もいますが、その利用者によって期間は様々です。
就労移行支援のスタッフ
移行支援の主なサポーターを紹介していきます。
施設管理者…スタッフの管理や事業運営の指揮を司る。
就労移行支援事業所の全体管理を行う。
サービス管理責任者…利用する方の個別支援計画の作成や他スタッフへのアドバイスや技術的な指導など、就労移行支援サービスを担当する。
就労支援員…企業でのインターン実習の斡旋や就活の支援、就職した後の職場定着支援などを行う。
生活支援員…個別支援計画に基づいた日常生活上の支援をする。一人ひとりに合った計画を作成した上で就労をサポート。
職業支援員…個別計画書に基づいた就労機会の提供や実習先の開拓などを行う。
以上、就労移行支援の解説になります。
就労移行支援は、ここ最近ホットワードになってきています。
障害者の働くを叶える貴重な場所であるとともに、需要の高い場所でもあります。訓練を受けたいにも受けられない方も多くいますので、国としても課題であることが間違いないです。
ご一読いただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?