
版のおはなし ①
清澄白河にある製版会社の特殊阿部製版所です。
今日は『 版 』についてお話したいと思います。
弊社は社名に『 製版所 』という単語が入っているとおり、
印刷するために必要な『 版 』をつくっている会社になります。
※弊社は 紙以外への印刷用 の製版に特化した会社です。
―― 紙以外への印刷とは? ――
● 化粧品関係(シャンプーのボトル、アイシャドウやリップケースなど)
● チューブ(ハンドクリームや歯磨き粉など)
● 食品パッケージ(ゼリー飲料、ヨーグルト、アイスのカップなど)
● その他(電卓のボタン、ボールペンのクリップ部分のロゴ…など)
曲面への加飾を得意としており、さまざまな商品の版作成実績があります。
おそらくみなさまも弊社の版を用いて印刷された商品を、
一度は手に取ったことがあるのではないかと思います。
印刷用の『 版 』をつくることを『 製版 』といい、
つくられた『 版 』のことを『 刷版(さっぱん)』といいます。
でも、そもそも〔 印刷するための『 版 』 〕とは何でしょうか?
印刷って、データを読み込んで、業務用の大きなプリンターで印刷する、
そんなイメージがありませんか?
実は『 印刷 』にはさまざまな手法があります。
ざっくり分けてしまうと2種類になり、
版が不要な印刷と、版が必要な印刷です。
■ 無版印刷
〔 特徴 〕
● 版が不要
● 短納期が可能
● 小ロット多品種向け
● 無駄な紙や溶剤を減らせる
※試し刷りや、刷版時の廃棄溶剤などが発生しない
〔 デメリット 〕
● ロット数が多くなるとコスト高
● 印刷するモノによってはズレが生じたり、デザインを表現できない可能性
■ 有版印刷
〔 特徴 〕
● 版が必要
● ロット数が多くなるほど安価
● 仕上がりが綺麗な傾向
● 無版ではむずかしい印刷への対応が可能
〔 デメリット 〕
● 版代がかかる
● 版作成工程プラスされるため、納期が長くなる可能性
● 小ロットだとコストが高くなる
● 製版後はデザインの変更ができない
さらに細かく印刷方法を細分化すると、以下のようになります。

版があると、版代のコストもかかりますが、
版作成の工程も増えるので、その分、納期が延びます。
また、デザイン内容を変更するたびに、新しく版をつくる必要があります。
無版印刷ならば、版がないので一部文字を変えたいと思ったら、
データ修正だけですみます。
ここまで見ると個人で小ロット発注なら無版一択では?と思いませんか?
しかし有版も無版もそれぞれメリット、デメリットがあり、
また、印刷方法によって各々得意な印刷表現があります。
たとえば「紙の名刺」は有版でも無版でも印刷できます。
無版ですと安く、短納期で発注することが可能ですが、
複雑なデザインやグラデーションの再現を行う場合は、
ベタ(塗りつぶし)部分にムラが出る場合があり、
有版印刷の方が適していたりします。
(といっても最近は「デジタルオフセット印刷」というデジタル(無版)なのに、有版並みに綺麗な印刷表現が可能な方法があるそうです…!)
どんな材質のモノに?
どんなデザインを?
どんな風に?
どれくらい印刷したい?
その内容によって最適な印刷方法は変わってきます。
印刷を発注できるサービスはたくさんあって、
データをアップロードすればボタンひとつで印刷が頼めるという
とても便利な世の中になりました。
ですが、たくさんある印刷方法の中から、最適な方法を選ぶのは、
なかなかむずかしいのではないかと思います。
はじめてデザインをカタチにしようと思ったのならなおさらです。
弊社ではお客さまが求めるものに応じて、
最適な印刷方法をご提案させていただきます。
また、素材の持ち込みもOKですし、1個から印刷できます。
他社さまでお断りされた案件であっても、
ぜひ、一度お話をお聞かせいただければ幸いです。
https://tokuabe-print.com/contact/
