
【タイ語学習#194】タイ語に「さっぱり味」はない🇹🇭
こんにちは、タイ駐在帯同中のさといもです。
木曜日。
タイ語学校へ行ってきました。
「MKレストランでのタイスキの作り方・食べ方をタイ語で教えてもらう」をリクエストしました。
「先生!タイの◯◯を教えて!」は、タイ語教室でいろんなパターンを試す中でたどりついた一つの型ですが、私にとって、楽しくタイ語を学べて調子がいいです。
タイスキは、基本的には日本の鍋と似ているけど、特徴的な点が多々。
・野菜は手でちぎってからいれる ใส่ผักหักก่อน
・海老や春雨はさっと茹でる ลวก
・うつわによそい、タレをかけて混ぜる ราดน้ำจิ้มสุกี้
・従業員が踊る! พนักงานMKจะเต้น

先生から「日本の鍋は何をつけるの?」と聞かれ、「ポン酢。さっぱりした味だよ」と答えたかった。
けどここで、「さっぱり味」のタイ語がわからなくて、先生にたずねる。
「濃い味=รสชาติเข้มข้น」があるなら、反対もあるはず、、
そのまえに「さっぱり」がタイ人の先生理解できなくて、何かで調べている、、、
手元を見せてもらうと、なんとチャットGPTでした。

Google翻訳よりもずいぶん正確らしいです。
結論、タイ語には「さっぱり味」がない😆
「さわやか」をあらわすสดชื่นは、飲み物ならつかうけど、食べ物に使うのは不自然だと。
なんともタイらしいです🇹🇭