![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139290507/rectangle_large_type_2_59702ab2ef04752b94efa206c88b1761.png?width=1200)
なぜゴールは複数の分野にたくさん設定した方が良いのか?
ゴールはいくつあってもいいんです!
自分が心の底からやりたいと思うゴールをたくさん設定しちゃってください!
こんばんは。トコマです。
ゴールは1つだけでなく、いくつかの分野に分けて設定することをおすすめしています。
例えば、職業のゴール、ファイナンス(お金)のゴール、健康のゴール、趣味のゴール、家族のゴール、人間関係のゴール、地域・社会貢献のゴール、生涯教育のゴール、などなどです。
8から12くらいの分野の中で、それぞれ3つから5つほどのゴールを設定します。
ゴールはいくつあってもいいのです。
複数のゴールを設定すると力が分散されてしまうのではないか、との質問を受けることがあります。
しかし、複数の分野に設定することで、力が分散されることはありません。
むしろ多面的に複数のゴールを設定することによって、よりリアル感が増します。
そして、達成するための方法が見つかりやすくなるというメリットもあります。
あなたは、人生に求めていますか。何を手に入れたいのでしょうか。
それは、幸福な人生ではないでしょうか。
お金はたくさんあるけれど健康ではない状態とは、はたして幸福でしょうか。
反対に健康だけど、お金がない状態はどうでしょう。
お金はたくさんあるけれど、家庭との関係がボロボロ、
もしくは人間関係がボロボロというのはいかがでしょうか。
このように偏った状態は自分自身が望んだ幸福ではないはずです。
人生の幸福はバランスが大切なんだと思います。
このように複数の分野にバランスよくゴール設定することをバランス・ホイールといいます。
職業があれば家庭があり、家庭があれば地域があり、もちろん健康や人間関係も大切です。
お金はたくさんあるけども健康害して幸せと言えるでしょうか。
そのことを避けるためにもバランス・ホイールという考え方をお伝えしています。
ゴールはいくつあってもいいのです。
自分が心の底からやりたいことをたくさん設定しましょう!
今回は以上です。
何かお役に立つような情報がお伝えできていたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。