見出し画像

@COSPIFR #144【SPICE】”三現主義”を改めて実感!_カレーノトリコ@東京・神田

<プロフィール>
“What’s new?  So What’s Next?”

ワクワクするのは、過去の出来事でも、壮大な未来の目標でもなく、
今どこで何してる?次は何をする?そのために何を探す?的な🕵️
@COSPIFR(コスピフル:COffee、SPIce、FRuits&街歩き)が主なお題~

”とこらぼ”です。お立ち寄り頂きありがとうございます。

<プロローグ> *三現主義

三現主義とは~
机上の空論ではなく、実際に“現場”で“現物”を観察し、“現実”を認識した上で問題解決を図るという考え方のこと。((株)野村総合研究所HPより)

現場、現物、現実”が大事。ご存じの方も多いビジネス用語だと思います。
*「百聞は一見に如かず」も同じような意味ですねー


<今週のWhat's New? & What's Next?>*カレーノトリコ@神田

「ここ絶対行くぞー」というお店はたくさんありますが、「ここは(ワケアリっぽいから)行かないぞー」と思うお店も時々あります。

面白いことに、後者の「行かないぞー」というお店も「絶対行くぞー」というお店と同じくらいの強度で脳の引き出しのどこかに刻まれていく。

しかもその店の前を、別の目的地に行く時に、なぜか偶然(しかも何度も)通ってしまう。

そんな経験って皆さんはありませんか?

私には1軒あります。

日本橋人形町あたりから、神田神保町あたりまでの、神田駅を挟んだ横長のゾーン。歩いていると、各ジャンルの人気店や、店名は聞いた事がないけど、入ってみたいなぁというお店がシームレス(継ぎ目のない状態)に眼前で展開されるので、よくこの界隈を歩きます。

この地図の界隈、食べ歩きには魅力たっぷり!(会社からもアクセスいいので)
いずれは新宿、新大久保、荻窪方面にもアプローチしたいところですが。。。

ちょうど、神田駅から神田錦町界隈に入ろうとする時、このお店の看板が幾度となく目に留まります。

お店の名前は、”カレーノトリコ”さん

現在、カレー専門店をよく訪問しますが、ジャンルは南インド、スリランカ、ネパールなどの各国料理が中心。日本オリジナルかる個性的な創作カレー店も東京近郊には多いですが、そこまで巡っているとキリがないので、基本的に後回しにすることが多い

しかも、お店でのローカルルールがあるなど、個性的な店主が運営しているらしく、いろいろとネットがざわついている感じ 

*👆の他にもいろいろあります。ご興味がある方は店名で検索いただければ

ランチタイムは行列になるようだし、まさに「私には縁のないお店だよなー」→→→でもなんで適当に歩いているのにこの店の前を通ってしまうのだろう???。。。と気にもなっている。

とある日の午後1時すぎ、日本橋馬喰町から、行ってみたいスペシャルティ珈琲店(後日記事に載せます)のある神田神保町に向かう途中、またその店が眼前に😮

よしっ!、どうせ行列だろうから、行列になっている場合は、そのまますスルーしよう、とお店の前までいくと、

ヤバい!行列になっていない。入れてしまう。

ということで観念して、入ることにしました。

店内は、カウンター席のみで、確かにピリッとした雰囲気ですが、
メニューは普通にあるので、インド風カレー(チキン)を注文。

インドカレーの具材はえびもあり、またドライカレーとその2つのあいがけもある
また辛さのレベルが選べる。よくわからないので、10のうちの7にしました。

結論。入って良かった(これまでの不安はなんだったんだよーという感じ)

まずカレーですが、美味しいです。グレービーはかなりサラッとしていてミックススパイスカレー液を味わうイメージ。コクもしっかりある。
また、スパイスでいうと、カレーの上に(たぶん、少しローストした?)カスメリティがたくさんトッピングされていて、少し苦み系の特徴的な風味がアクセントになっている。*私は自家製でもカスメリティよく使います

そして何より、ティッカ風の大きめのチキンがふんだんに入っており。このスパイス感&コクのあるグレービーと具材のボリューム感を考えると、この物価高のご時世に1.200円はリーズナブル

ローカルルールとしても”ながら食べ”や私語は謹んでというのは、それだけカレーを味わうことに集中して欲しいという(ひと時でも)同じ空間を共有するものへのリクエストだと理解できるし、
”写真は料理のみ可”というのも、店内を撮る時、たまにいいのかなー?と思う時もあるので、私にとっては、逆にはっきりしていていい

前回のハンバーグ推しの”三福亭”さんの記事で、店主さんのお客さんへの声がけに、「料理(ハンバーグなど)への愛情、その料理を愛する”食べ手”への愛情」を感じたと書きましたが、”カレーノトリコ”さんのカレーと店内の注意書きからも「自信を持ってお届けするカレーへの愛情、そしてその料理を愛する(愛して欲しいという)”食べ手”への愛情」を私は十分感じました
*ちょっと”選択的”なところはありますが。。。


<エピローグ>
ということで、どんな”ワケアリっぽい”お店も実際に行ってみないとわからない。まさに”三現主義”の大切さを感じました。

今、世の中に起こっていること、テレビやネットで騒がれていること。
不十分な根拠しかない中で、勝手に判断していませんか?
今回のカレー店訪問を、ちょっとした戒めにしたいと思います
(ちょっと大げさかも?ですが💦)

追伸
実は、その日会社が午後半休だったのをいいことに、久しぶりに”ハンバーグ@馬喰町からのカレー@神田”と、1日2ランチしてしまいました。

あっ、「ハンバーグカレーをライス大盛で食べた」ことにすればいいかも!
ダメかな???

ちなみに、前回は👇(ベンガルカレー&(隣の)ネパールタルバート)
*「美味しいカレー屋さんの隣に美味しそうなカレー屋さんを営業してはいけない」という決まりができればいいのですが💦


今回もお立ち寄り頂きありがとうございました。
”とこらぼ”でした。






いいなと思ったら応援しよう!