見出し画像

@COSPIFR #128【SPICE】まるで”東京カレーランド”の”イッツ・ア・スパイスワールド”のようなイベントを堪能@学芸大学

”とこらぼ”です。記事をご覧いただき、ありがとうございます。
*Noteへの記事を初投稿からちょうど1周年🎉

<コンセプト>

”素材、小テーマ(アラカルト)の掛け算🧐”による小さな価値発見😮➡️Weekly単位で更新(Note記事アップ)し、ユニークでサステナブルなライフスタイルを創っていく🧑‍🍳
📚重点テーマは、”@COSPIFR(アットコスピフル)”:COffee☕/SPIce🍛/FRuits🍇&街🌇

<プロローグ> *「”Note”継続は力なり」を実感!
昨年の12月10日に初回記事を投稿してから、今日でちょうど1年。”投稿する”という視点でいうと、3日で1記事、週に2~3記事と、自分のペースで継続できました。

また、”記事を読む”という視点でいうと、多様なNoterさんをフォローさせて頂き、またリアクションはNoteの最大の良さである”スキ”がメイン。
株式投資で例えるなら、いいNoterさんのポートフォリオが(更新も含めて)組めているのではないかなぁと思います。

特に最近は、フォローしているNoterさんの記事情報を参考に、考えたり、行動を起こすことも多くなりました。(例:食べ歩きのお店選びなど)

で今回、Noteを通してお声がけ頂いたイベントに参加し、充実した1日を過ごせたことを、1周年にふさわしい(私自身にとっての)記念として記事にしました。

<本文:”カレーの学校”主催のイベント「楽カリー」に参加@学芸大学>

参加イベントは、こちらです👇
*開催場所は、学芸大学の、”路地裏文化会館C/NE”

このイベント、検索などで見つけたわけではなく、私がカレーの記事を上げ続けていたら、ある記事にNoterさんから「参加しませんか?」とコメントを送って頂いたことがきっかけです。

最初は、勢い余って、「よし、行くぜ!」とやる気満々で申込みまでしてしまいましたが、イベントが迫るにつれて、”マリッジブルー”ならぬ”イベントブルー”に陥りました。理由は。。。

・カレーの学校(詳しくしらない)の卒業生の集いだよね。写真の水野仁輔さんはスパイスカレーの本をたくさん出している(1冊持ってます)ので知ってるけど、カレー屋さん開業を目指している人たちばかりのプロの方の内輪の会で、思いっきり浮いてしまったらどうしよう😥という大きめの不安から。。。
・「お皿は持参して下さい」って書いてあるけど、どんなお皿を持ってったらいいのだろう😥という小さい不安まで。。。ありましたが、

お誘いいただいたNoterさんから、1週間前にメールを頂いたことで、(まだ不安は残るが)行ってみよう! もし浮いてしまっても、黙ってカレーを食べ続けよう!。。。(ちなみにお皿の不安メールの交信で払拭(笑))

で、結果ですが、確かに参加者は、”カレーの学校の卒業生”が中心だったと思いますが、それをはるかに超えた充実した参加型イベントとなりました。
*こういうのをまさに、”コト消費”というのでしょう。

イベントの(あくまで私にとっての)エッセンスは、写真付きでコメントしますが、一番刺激的だったのは、水野仁輔さんの”クラッシュカレーづくり”でした。(詳しくは👇)

さまざまなスパイスや食材を石臼で叩き潰して出る香りを生かしたカレー作りを体験
左から2番目はレモングラス、その左はタイ産の生姜”カー”
その他にもグリーンチリ、パクチー(根)、にんにく、クミン、コリアンダーなどを
 も同様にたたきつぶし、右下の”香り玉”にする
下はココナッツミルク、熱し続けると、左隣のように油分が浮く(表面の顔が変化)
そこに香り玉を入れ、スパイスオイル(表面の緑色は油分だそう)的なものができる
上記スパイスオイル(的)なものを、あらかじめ
野菜(蕪など)と果物(リンゴ、梨)をココナッツウオーター
などで煮込んでおいた液と合わせ完成!
完成した”クラッシュカレー”を皆で実食しました。
タイのグリーンカレー風ですが、もう少しまろやかなオリジナルカレー
その後も、魚介と野菜のスープカレー(左上)、ビリヤニ(右上)
魚介系のカレー(左下)、サングリア(白)などスタッフさん
厨房かかりっきりで振舞われ(感謝しかないです!)、
締めは流しカレーうどんまで登場!

約半日のイベントだったため、書ききれませんが、エンタメつきのカレーのフルコースを楽しむことができ、イベント参加前のブルー(気持ち)の色は、グリーン、ブラウン、レッドの(カレー)の色にいつの間にか変わっていました。

今回のカレーは、食材にタイ風とか各国料理の要素はあるが、素材の活かし方や配合、作り方も含めて日本でアレンジされたオリジナル創作カレー。

現在各国料理のレシピ本を頼りに”まねび”をしている私にとっては、カレー作りへのこだわりや手間のかけ方がかなり上級レベルでしたが、水野仁輔さんが、つねに「4人前で(家庭で)作るとしたら」という前提でアドバイスしてくれて、いつかは自分でもオリジナル創作カレーが作れそうな気持ちになりました。今回の”学び”もヒントにして、また自家製カレーを作っていきたいと思います🧑‍🍳(引き続きNoteにあげまーす)

<エピローグ>
楽しかったイベントの翌日に、今回紹介頂いたNoterさんからフォローのメールを頂き、またNoteに記事をあげて頂きました。

面白いのは、初めて参加する方も不安でいっぱいでしたが、お声がけ頂いたNoterさんも会うまで不安であったらしいこと
*”Note星⭐️”から地球を偵察に来た宇宙人(Note星人👽)だったら😱みたいな(笑)

ajiさん、スタッフの皆さんのカレー愛溢れるイベント準備と開催、またお誘い頂いたことに心から感謝いたします。

その日の私にとっては、他の人であれば、まるでディスニーランドのようなテーマパークで、イッツ・ア・スモールワールドを始め、アトラクションを満喫しまくったのと同じように、充実した1日となりました。
*実は、この話には続きがあります。それはまた次の記事で😉

〈まとめ:今回のアラカルトの掛け算〉
Note(継続)✖︎テーマ探求・行動⇒新たな価値、繋がり
⇒自分バージョンアップ 


今回も、お立ち寄り頂き有難うございました。
また、これからも宜しくお願いします🙇‍♂️

”とこらぼ”でした👨‍🍳






いいなと思ったら応援しよう!